Loading
自動ニュース作成G
脳で考えたイメージを「Stable Diffusion」が画像化 脳活動を解析 阪大などが技術開発
https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2303/08/news059.html
2023-03-08 10:03:35
>大阪大学大学院生命機能研究科と情報通信研究機構CiNetに所属する研究者らは、潜在拡散モデルを用い、人間の脳活動から画像を生成する手法を提案した研究報告を発表した。
・「これ程の自白剤を射っても効かないなんて凄い精神力だ…」が無くなる…
・違う、そうじゃない。っていう画像が出て誤解される人がでてきそう。 #1 脳の活動を書き換える薬に、脳の活動である精神力が耐えるってのもおかしい気がするなといつも
・脳波をStable Diffusionの入力(プロンプト相当)にした学習モデルを作ることに成功という話だから、犯人の顔を再現できたりするわけじゃないけど、「黒人/白人/アジア人」「男/女」の絞り込みくらいはできそう
・#2 脳味噌の作りが違う、不眠症レベルの人間じゃなきゃ耐えられんよ。所詮睡眠薬や抗精神薬なんだから、起きてるよりミリも抵抗せずに一気に深部睡眠まで寝ちゃったほうが何も喋らないだろうけど、とブスコパンで寝てしまう自分は思うんだがな。
・#1 人間が画像を見たときの信号で学習してるっぽいので、何を聞かれても、何を見せられてもエロいことを連想する訓練をすればおけ!
・個人的にまだ眉唾感を感じるニュースだけど、分野としてはとても面白いと思ってるから続報に期待したい。
・夢を録画して後から見てみたいっていう夢が叶いそうだ
・#7それちょっとおもしろそうだね