自動ニュース作成G
スターリンク衛星の位置の可視化
https://satellitemap.space/
2023-03-07 21:33:02
めっっちゃ多いな
・日本がヘックス(多分サービスエリア)に入ってないのなんでだ。情報が古いのか?アジアだと日本に次いでフィリピンもサービス開始されたみたいhttps://cafe-dc.com/network/starlink-goes-live-in-the-philippines/・これだけの衛星がぶつかり合わないのが感動。 #1 https://www.starlink.com/map は入ってる。日本の南にこんな列島あったかしら、と空目。・#2 一つ一つの衛星は数百kmの単位で離れているから安心せよ。・#3 見ればわかるんだが、数百なんて全然離れてないんだよ。複数の光が普通に同じ座標に入るし。まあ、光のひと粒が誇大で毛先より更に小さいのは分かってるんだが、よくこれだけ独立して飛ぶものを重複させずに飛ばしたもんだなあ…資本力の差も凄いなあ、と。・#4 別に平面の上にいるわけじゃないんだし、同じ座標だろうが高度が違えばぶつからないよ。・#5 小学校に行って講義でもしててどうぞ。・#2 Starlink同士同じ高度を交差するように飛んでるから危険もあって、お互いに衝突しないような制御が入ってる>推進系としては、クリプトンを燃料とする電気推進のスラスタを搭載しており、ほかの宇宙機やデブリとの衝突可能性が出たときには、自動で軌道を変えて衝突を避ける機能も搭載しているhttps://www.watch.impress.co.jp/docs/topic/1409/405/amp.index.html・#7 おお!リンクありがとう。かなり高機能な上に、やっぱりある程度使い捨て前提なんだね。流石よく考えられて作られてると感心する。