自動ニュース作成G
「回転ずし文化が終わってしまう」 銚子丸のレーン終了に惜しむ声相次ぐ エンタメ性、偶然性など長所指摘も
https://www.chibanippo.co.jp/news/national/1034646
2023-03-06 11:24:56
>回転ずしを巡っては、他の大手チェーンでも客による迷惑行為がSNSなどで相次いで拡散。各社は人工知能(AI)を活用した監視システムの導入や、テーブル席と提供レーンの間へのアクリル板設置など、対策を進めていますが、回転式自体の終了という銚子丸の対策は、さらに踏み込んだ決断でした。
>同社はツイッター公式アカウントで、「銚子丸は回転寿司じゃなくなります。クルクル回るなかから選ぶ楽しみがなくなるのはやはり淋しさがありますが、ご理解いただけますと幸いです」とコメントしました。
・迷惑行為以前に一般レーンに注文品が乗ってくるのが嫌で新幹線レーンのあるかっぱ寿司ばかりに行ってたけど、新幹線レーンも廃止されて回転すし店自体に行かなくなった。
・そのうち新しい文化が出てくるやろ エアシューター高速射出ずしとか
・若い頃は回ってるものを取って食べてた(店員に告げるのは逆にマナー違反だと思ってた)が、今は回転してるものはこういう寿司があるよという見本みたいなもんだと思ってる。
・注文配送が自動なだけの流れ鮨って所に行ってるな
・中国の猫型配膳ロボットとかに置き換わりそうだぬ。記事中にもコメントが掲載されてたけど、国産の装置メーカーは打撃を受けそう。
・配膳ロボまでいかぬでも、今回ってるレーンを止めてそこを走る配膳カーにすればいい。注文沢山くるとちょっと渋滞すんの。
・>#5 ココス行ったら配膳というか配送がロボットになってたな https://hci-robotics.jp/robot-system/ketty.html
・#1 くら寿司にはオーダーレーンがあるよ。自分のところで止まってくれる
・そもそも回転寿司にあまり行かない。でももうすぐ定年なので回転寿司レベルにしか行けなくなる気がしてる
・#3 自分もそうだな。回転寿司が出始めた頃、職人が注文に対応する手間を削減しコストカットするための回転レーンだと思ってたから、頼むのは悪いような気持ちで流れてるのを取ってたわ。
・もうちょっと食べたいけど何が欲しいか思い浮かばない時に困る
・#5 wikiによると機械は100%石川県製造だそうだ。打撃大きいだろうな。
・#10 俺も俺も。でも考えてみると、頼むのが基本で毎回口頭で注文するのとか待つのが嫌な人はレーンから好きなの取るって感じなのかなと今は思う。
・タッチパネルで注文しやすくなったから欲しいものをオーダーするようになったけど、レーンで流れてる寿司は数周したら廃棄されるのを知ってるから罪悪感は感じる。いっそ流すのをやめたらいいのにとは思う。
・#14 俺はいっそのこと、保護ケースに入れてサンプルをずっと回してればいいんじゃないかなと思うよ。実物見て食べたい人も多いだろうしな。売り切れたらサンプルに「売り切れ」って貼って流せばいいし。
・コスト削減部分にセキュリティホールが見つかってそこにコストかけ始めると高くならざるおえん。回転寿司の構造上イタズラしやすいから全部の席が監視対象にするか、個室っぽいとこなくして全部レーンに沿って客座らせるしかないな。
・#15 売り切れたら注文タブレットから消えるしサンプルは売り切れシールを貼るんじゃなくてレーンから外せばいいのでは
・ダイフクあたりの物流コンベアピッキング技術が降りて来ると思う。
・#17 そこは、次はこれを食べよう!と思ってもらえるんじゃないかというもので。
・#14 それもでかいね>廃棄される罪悪感 今もあるのかわからんけど、厨房に消えるタイミングで乾燥防止で水分をスプレーしてる回転寿司とかあったなあ。