自動ニュース作成G
「使い方次第で電気代が1.5倍に! 自宅にある全PCの消費電力をシーン別に計測してみた」――急遽テレワークを導入した中小企業の顛末記(133)
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/teleworkstory/1483128.html
2023-03-06 11:19:26
>ちなみに、業務時間が終わった後で、PCゲームの『ホグワーツレガシー』をプレイしたところ、消費電力は約370Whに達した。1時間あたりの電気代は11.3円。のんびりプレイしてメインシナリオのクリアに約56時間かかったので、632円の電気代がかかったということか……。意外とランニングコストがかかってたんだなぁ、PCゲームって。
ゲーミングノートPCはACアダプターが120Wだったりするんでそれの約3倍電気食うんだな。もちろん性能が違うんだけど。
・単位がW(電力)じゃなく、Wh(電力量)なのが気になる。瞬時の電力じゃなく、積算した電力量の話?
・電気代の話をしてるんで、Whで良いんでないの?
・倍率で書かれてもモニターなんて微々たるもんやろ…
・#2 何時間作業したかわからんのに、Whで語られても。
・「消費電力は約370Wh」消費電力って言ってんだからWじゃないと。ねえ
・#4 ぜんぜん意味わからん。1時間で消費する電力でしょう?
・校閲が甘いよなあ。Whで語りたいなら「消費電力量」と言わなきゃいけない。
・最近は電気物理は中学校で習うらしいですよ。オームの法則とか単位とか。積算電力計使ってればこんなアホな記事にならない。#6も電気の単位を復習したほうがいいですよ。
・#6 1時間で消費する電力はW。Whだと、時間は問わず積算した電力の合計。
・#8 #9 すまん。勘違いしてた
・#9 秒じゃないの?
・#11 計測する瞬間の値だろ?
・#12 計測しない場合もある(論理値とか)ので、瞬間でもないんだけど。「単位時間あたりの電力値」ね。んでその場合の「単位時間」の説明には、秒を使った方がよいのでは? (1時間で説明するものではないのでは?) という指摘。なので厳密には秒も誤りという意味では #12 の指摘の通り
・#11 秒ですね。SI単位系だと1W=1J/sだから。
・https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B6%88%E8%B2%BB%E9%9B%BB%E5%8A%9B「消費電力(しょうひでんりょく)とは、電気回路において消費される電力のこと。基本的には、ワット時(W⋅h)で表される。」だから用語と単位の対応自体は間違ってない。ちなみに英語はElectric energy consumptionなので訳語としても「消費電力」で間違いない(より厳密には「電力消費」?)。
・#15 消費電力(=電力量:Wh)ではなく電力(W)で比較すべき、という話です。
・#16 それは分かるので#5に対して「用語と単位の対応自体は間違ってない」と書いた。この記事についてはあなたの言う通り電力で比較すべきだと思う。
・まあよく見ると #4 のコメントと #6 への回答なので、理解できてることは理解できる