自動ニュース作成G
「教師が一番世間知らず」 教員不足の一方で、脱公務員化・社会経験求める声も
https://encount.press/archives/425224/
2023-03-05 20:06:24
>「私も教員免許は持ってるけど現状で教師になりたいとは絶対おもわないな…教師をもっと普通の職業にすべき」。全国的な教員不足が深刻な問題となっている。ストレスのかかる長時間労働が当たり前の職場と認識され、希望を持って教員になる学生が減っている。いったい問題点はどこにあるのだろうか?
オンライン化すれば全国でどこでも受講できるが、オンラインでも教員免許の保有者を地域単位で雇用しないといけないという教育利権がある限り教員不足は解消されないだろうね。
・めっちゃ同意。予備校の講師くらい立場にして、教員免許を持ってる人の転職先の一つって扱いでいいと思う>『普通の職業』という抽象的な表現をしましたが、まず公立校の教職を公務員じゃなくした方がいいと思っています
・普通の職業にするには必修単位が多すぎるからそこも含めて見直ししないとなあ。
・一般社会に一度も出たことがない教師の社会に出て困るぞという説得力のカケラもない言葉。っていうネタは昔からあるよね
・少なくとも公立学校の目的は次世代の社会の担い手を養成する事のはずで、教員の再生産だけじゃダメだよな。
・電話営業で人気の名簿は公務員教師がダントツ。世間知らずが多いから引っかかりやすい
・脱公務員化はゆるやかに反対。利益追求と小中公教育の両立は難しそう。 社会経験を求めるのは賛成だが、社会経験を積んでから待遇や労働環境面で教員になりたい人がどれだけいるのか疑問はある。あと、会社員から教師になった人が担任したクラスが学級崩壊を起こした事例を割と身近で知ってるので、教員にとって社会経験が無条件で正義と言い切れる気がしなくてな…
・教師がコーチな運動部は具体な指導理論を持たないから、適当に口先だけで済む根性論に傾倒してるとか?
・#6 関係無いんじゃないの?「会社員から教師になった人が担任したクラスが学級崩壊を起こした事例」これから何か仮説が立てられる?学級崩壊が起きづらくなるから社会経験が必要だと言う事ではなくて#4みたいな事で「目的」を理解しないまま仕事は出来ないだろうと。勿論教員だって社会の担い手だが。
・社会経験ったってそんなもん仕事によって千差万別でしょ。記事の美容師とかここで高説を宣っておられる方々がどんだけすごい経験を積んでるのか知らんけど、そいつらが小学校教師をやったとして現職よりうまくできる自信はどこから来るのかね。教師には教師の社会経験があるだろ
・社会経験ないから駄目ってレッテル貼りたいだけだよ。何が足りない、何が満たされてるかなんてろくに説明出来んよ。
・#9 千差万別だから良いんだよ。皆同じ経験しか持ってない奴ばかりなのが問題。自覚が無いのがなお悪い。
・昔から繰り返される「教師は世間知らず」。教員以外だって自分の周りが社会だと思ってる世間知らずだよ。まあ転職で渡り歩くのが珍しくない現代なら多少は違うのかもしれないが。そもそもこの人だって二種免許一個で教員をわかった気になってるってのがまた…。
・給与上げて民間から参入するような競争原理が働けばいいんじゃないかな?
・「世間知らず」が悪いのかは別にして、「学校」しか経験しない教員はシステム的に「世間知らず」になりやすいのは当たり前じゃね。
・世間知らずかどうかは知らんけど、子供から見ても教師ってのは割に合わない職業だと、小学生ながらに感じていた。生徒が登校し始める7時過ぎには学校に来て、部活が終わる20時前くらいまで学校にいる。最近はようやく変わったのだと思うけど、今までの印象が悪すぎる。
・この台詞教師に言うと絶対キレるだろうけど、実際自分の学生時代を思い返せば事実なんだよなぁ・・・
・#13 どさくさに紛れて打ち込んでくるな。目的からすると新卒採用の割合を減らせば良いのだろ。
・新卒すら足りてないのに、何の目的で新卒採用減らすん?教師撲滅させて教育崩壊?と、書いたがどう頭捻っても的はずれな事しか言えない奴に当たったので退散。
・「新卒採用の割合を減らせば良い」を「新卒採用減らす」に誤解して気付かない人。
・教員の擁護する人って毎度悪態吐くんだよな。教員でない事を願っている。
・#18 公務員だからこそ補充が難しいんじゃない?
・社会人枠を増やすと企業にとっては離職率が上がるわけで、教員免許持ってる人の採用が敬遠されそう
・小中学校の教師なんて65万人しかいないし、そのうち入れ替わるのなんて一部だから離職率なんかほとんど影響しないと思う。そもそも少子化だし。コンビニで働く人の方がはるかに多い
・教師に限らず、学生のうちに複数の職業体験しとくのは有用と思う。ブラック企業の洗脳を避けたり夢見すぎを防止したりするためにも。
・社会経験というより、一般企業は新卒から数年は教わる立場で仕事をするが、教職は新卒時点でいきなり教える側に回るからだと思う。一般企業で、新卒時点で一人前の仕事を期待とかはまず無いから。
・上司にノルマ与えられて嫌々取引先行って嫌味言われたり鼻で笑われて門前払いされて帰社したら上司に怒られ売上の数字見て胃がキリキリするとか経験しないだろうしなぁ
・私立で学んだ学生の能力が高いというデータがあれば、公務員教師ダメと大声で言えるかも。
・私学との教師の質の比較気になるけど、小中学校は圧倒的に効率が多いしなあ。
・#26 それを経験した人が教師をするとどういうメリットが生まれるの?社会に出たくない子供が増えるだけのようにも思うが。管理職経験者がリーダーシップ教育をするとかならまだ分からんでもない(それはそれで自慢話に終始する地獄が目に浮かぶ)。
・#29 まぁ教師が社会経験無しだと、卒業後に社会人になるって所のアドバイスが何も出来ないわな。大学経由で社会人になるにしても。詰まる所、学校を通じた人生設計に対して何もアドバイス出来ないって事になる
・そういう教師では出来るのは、生徒の成績に応じた進路のアドバイスだけ。社会人になるにあたって何を心掛けるべきとかの指針とかが無ければ、その職に付いてゴールになって、すぐ離職となりがち。本来そこがスタートなのに
・逆に脱公務員化で、部活動の顧問が土日も無償労働とかいう事態も改善されるんじゃないの
・教師になるために好ましいとして求められる社会経験てどんなものだろう
・#33 部下の不正(虐め)を、他人事として見てみないふりせず、きちんと指導する。上司/部下の経験が必要。
・公務員→公務員になっちゃうけど、元自衛官の体育教師とか強そう。元新聞記者の大学教授は、おおむね評判悪いね。
・高校生や大学生の時にたくさんバイトしてた人とかはいろんな経験積んでいそうだなと思う
・教師は社会人がやるべきという人の多くは教師が全員クソで社会人が教育能力高いという前提で話してる。
・社会人がやるべきなんじゃなくて、教育者たるもの社会経験ある方が良いに決まってるし、社会経験に乏しいと言われて逆ギレして正当化してるところがまさに社会経験が足りてない証明だよ