自動ニュース作成G
産後2年になぜ離婚率が高いのかを実際に子供を生んで納得した話…ホルモンバランスが乱れてのピリつきは鬼レベル
https://togetter.com/li/2092150
2023-03-03 13:58:01
>子育てして分かった。よく「産後2年間は離婚率がもっとも高い」と聞くが、子ども産んでみると「なるほど...」と納得。あくまで個人的な意見ですが、不安定なメンタルの私と"同じ土俵にあがらず"に「ホルモンバランスが乱れてるから仕方ない」と一歩ひいたところから夫は私を見てくれていたのでコレが救いだったなと。
>産後の私は鬼のピリつきで「ナゼあんなことで夫にキレてたのか?」と思う節がたっくさんある。なので産後のママに大切なのは「睡眠」「ひとり時間」に加えて『夫の理解』だと個人的に思っている。産後のメンタル、マジで超絶ウルトラスーパーフライのレボリューションだから...
・当人もコントロール出来ないとか困ったものだ。本能的に周囲を巻き込んで活用可能なあらゆるリソースを利用するようプログラミングされているのだろうな。
・でもこれで「わかる、わかるよ」とか適当に共感してたら泥沼になるんだろうなあ。
・「夫の理解」という表現ににややモヤっと。夫婦で初めからそういうことがあると知識共有しておくなら分かるし、そう言いたいのかもしれんけど。
・核家族化の弊害?
・男がわかってる風に的外れなコメントして叩かれてる
・あと、以前から「ガルガル期」ってネットスラングが既にあるので今更感が、、、
・産後のピリつきとかホルモンバランスの乱れという認識は自分でイラつきの原因を理解したり自分を律する為に使うべきもので、他者を攻撃する言い訳として使うのは違うと思う
・ホルモンお注射でどーにか出来るんじゃね? これ。
・産後に気が立っている雌に追い払われた雄が別の雌のところに行って更に子孫増やすっていうプログラムなんだろうか。
・#8 仮にどうにか出来たとして、旦那側がそれを提案したらまたそれも炎上しそうだな。
・#9 元々人間は女が群れで子育てしてたんよ。ワンオペは無理。
・#11 昼間だけでも親子が群れて育て合える場所があったら上手く行くかね。やはり血縁での結びつきは必要なんじゃ?公園デビューとか何で上手く行かないんだろう。人間の場合、縄張り意識は女性にあったり?結婚したらどんな家に住もうとか女性の方が気にする気がするが、サンプルが少ない。
・リベラルはヒトに神のように理性的である事を求めるが、何故か女性のこの手のアンコントローラブルな情動は受容しろと言うんだよな。それが出来るならヒト自体神になれない事も受け入れろよと思う。リベラリズムは女性主導なのかね。
・少子化なら、群れて子育てすれば良いのになぁ家族制度をいう人は古い!みたいな反発が謎すぎる
・子連れの熊には近づくなってやつだな。
・#6 産後クライシスって言葉も前からあったしな。 乳児期は夫も何だかんだ睡眠が削られるんだから、ホルモンの影響まである妻は自分でもコントロール不能になるだろう。自分の子供と産んでくれた嫁さんのためなんだからそれくらい頑張るしかねーわな。この時期の夫婦関係は後年に大きく影響するとも聞く。フェミ騎士とか女様とか関係なく自分の家庭の平穏のためだ