自動ニュース作成G
書籍「ゲームの歴史」について(5) いわさき
http://www.highriskrevolution.com/wp/gamelife/2023/02/27/%e6%9b%b8%e7%b1%8d%e3%80%8c%e3%82%b2%e3%83%bc%e3%83%a0%e3%81%ae%e6%ad%b4%e5%8f%b2%e3%80%8d%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a65/
2023-03-02 23:35:07
>しかも『ラブマッチテニス』、『ポートピア』では、Z80でのアセンブラのプログラムも書いている(『軽井沢』についてもアセンブラが使われているのは間違いないだろう)。つまり堀井さんは1980年代前半のPCの商業作品のプログラマとして通用する実力の持ち主であり、間違ってもプログラムを書けない人間ではない。以下は、その時のプログラミングの思い出を語ったCEDECでの講演のリンクだ。
■ドラクエ堀井氏、プログラミングの思い出をCEDEC 2016で語る◇
>ジョブズや宮本さんがプログラムは出来なかった「だから自由な発想ができた」というのに合わせて堀井さんをプログラムを書けない人にしたのだろうが、正直、自分の主張に合わせて堀井さんをプログラムを出来ない人にするなど、失礼極まりなく、また事実を捻じ曲げすぎもいいところだろう。
・https://gnews.jp/20230213_120213 https://gnews.jp/20230215_125641 ハックル氏は一時ゲーム業界にいたのにこの認識で、当時を知っていれば半ば常識レベルだった堀井氏のプログラマ実績に対する捻じ曲げも平気で行ってるあたり、開発者適性は低そうな印象。いったい何の仕事してたんだろう。・よくこれ書き続けられる物だな… 完結後は書籍化して後世に資料として残して欲しい。・>ラブマッチテニス、ポートピア連続殺人事件、軽井沢誘拐案内では、シナリオ、グラフィックス、そしてプログラミングまで堀井氏が1人で全てを作成した。< 天才だな。俺はポートピア連続殺人事件は分業だと思ってたわ・https://togetter.com/li/2091856 「2000年代に入るまで日本にはインディーゲームが存在しなかった」ことになってるのが一番ひでえなと思った・ジョブズの作ったアプリがインストールされてたのは知らんのかな・#5 「アップルの創業者が作ったアプリはインディーではありません」くらいは平気で言いそう・#4 あれ?そしたら東方は無かったって事になるのか。もしくは彼の中ではいきなし商業進出してた事になるのか・たぶん前者、というか存在自体を知らないと思う。彼のゲーム観を見る限りは。・ハックルベリーの人か。この人、最近みないと思ったらこんな事やってたのか・#8 件の人はほぼ任天堂〜ソニーのメジャータイトルしか認識してないように見える・#10 任天堂に関する記述も嘘ばかり>山内の「朝令暮改」がよく表れているエピソードがあります。かつて、アップルコンピュータが1977年に「Apple II」という家庭用パソコンを発売した際、サードパーティーによるソフトの販売をアップルが許諾制にしていたことを、山内は激しく批判していました。・ちなみにAmazonの紹介文に書いてある目次には「第14章 プレイステーション2の罪と罰」「第16章 オンラインゲームという新世界」とあるので、PS2以前のオンゲーも無視してる可能性大。つまり彼の中ではDOOMもDiabloもUOも存在しないと思われる(読んだ人によるとFPSの元祖はHALOらしい)。