自動ニュース作成G
日本人が「サバ缶」の品薄に苦しむ“本当の理由”・・・水揚げしたサバの半数近くが食用にならない
https://news.yahoo.co.jp/articles/c2a95bde23e184d461295b418c4608793c838333
2023-03-02 13:50:51
>「小さいサバが多い」は、サバが成長する前に一網打尽にしてしまう仕組みのため大きくなれないのです。これを「成長乱獲」というのですが、サバに限らず日本ではさまざまな魚種で起きています。サバの寿命は7~8年程度で最長で11歳という記録もあるそうです。しかし実際には大半が小さいうちに漁獲されてしまいます。このため7~8歳になるサバは、ほとんど漁獲されてしまっていないのです。
>資源管理が進んでいる大西洋と進んでいない日本近海では、同じ魚種でも魚の大きさや年齢が異なります。日本近海では海に泳いでいるサバでもクロマグロでも、イカナゴのような小さな魚でも、小さいうちから獲ってしまうので大きな魚が少なく、若い小さな魚が多いのです。産卵する親魚が少ないので、資源の持続性が困難になっているのです。
・日本の漁業で起きているのは典型的な『共有地の悲劇』ではあるのだが、なぜそれを防止できないのかは分からない https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%81%AE%E6%82%B2%E5%8A%87
・のどぐろも底引きかなんかで捕ってるせいかどんどん小さくなってるよね
・ヤリイカなんかもスーパーの鮮魚コーナーで、なんでこんな小さいの並んでんだって思う時が結構ある
・前々から魚屋が解決策言ってるが、今は国や港全体で漁獲量制限が掛かってるので、とにかく制限までに数獲るってやってて貧乏暇無しになってる。それを漁船一隻一隻に制限を掛けろ、と。だとすれば金にならない安い魚は獲って来ない。漁場も荒れないhttps://gnews.jp/20180608_083658
・漁船一隻一隻に制限?どうやって?
・#4だよなあ。個別割当(IQ)方式で成功事例もあるのにね。まぁごろつきみたいな漁師がうるさいんだろうけどさ。
・https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/316370大間漁協「逮捕なんて出ると思わなかった」大間マグロ漁獲を報告しない疑いで水産会社の社長2人を逮捕
・神の見えざる手はサバク化を止められない。
・#5 別に船や漁業とか許認可事業なんで、魚の取引に登録した漁船を紐付ければ管理はそこまで難しくは無い、というよりそのルールを守らない連中の船出せなくさせるのも難しくない
・ヤバイ、俺氏 小さいカサゴの唐揚げが好物でみみちく持ち帰ってる。リリースしよ
・#10 小型のカサゴの唐揚げ良いよな。骨ごとバリバリっとな。でジャパン酒をクイッと。
・ハタハタとかで漁獲制限をもうけたところは回復しているし。
・漁業を全部公務員化したら良い。水揚げ量に関係なく給料も一定。
・#13 漁獲高を水増し申告して数値上は豊漁なのに魚売り場の棚が空みたいな共産国しぐさが起こりそうだな。あと、数値上は適正な漁獲高なのに実は横流ししてて海洋資源枯渇とか。