Loading
自動ニュース作成G
保健所職員の6割超、離職検討 コロナで多忙、地域活動が減少
https://mainichi.jp/articles/20230228/k00/00m/040/290000c
2023-03-01 19:10:46
>現場で働く保健師の間で、「アイデンティティークライシス」(自己喪失)ともいえる状況が起きている。新型コロナウイルスの感染拡大で、本来の業務である地域の保健活動が先細りしているからだ。
>離職を検討していると答えた63・5%のうち、「常に辞めたい」が11・4%で、「しばしば辞めたい」は17・7%、「たまに辞めたい」が34・5%だった。自由回答では「離職、休職、産休の不補充が常態化しているのに業務は減らない」や「コロナの仕事が増加し、通常業務が縮小され、経験の場が減るので技術や知識の伝承が難しくなっている」などの声が寄せられた。
・保健所職員はおしまい!
・公務員が辞めるわけ無いやん。それに保健師なんて保健所に入る為とったとも言えるぐらい潰しの利かない、看護師に戻るくらいしか出来ない資格なのに。
・辞めずにがんばるから使う方が反省しないのでさっさと辞めて。
・「たまに辞めたい」なんてカウントするのもどうかと思うけど、当然一般企業より割合高いんだよね?
・公務員の離職率が1%ちょい、一般企業のそれは15%弱。1%と比べたら常に辞めたいと考えてるのが11%もいるのは由々しき数だけど、元々若手は10%はあるとされてるし以前の数値との比較も出来ないし、アンケートの中身が細かく分からん事には。
・愚痴。最近の子は9-17:45の定時でも「忙しいから嫌」って理由で職を替える、あるいは閑職を希望する人間が増えたと感じる。まあ、そういうのは女のコの率が高いから、今回のに重なる可能性はあるけど。
・#2 妻が保健師で、結婚前後合わせて複数の自治体で公務員やってたが良くない環境に当たってしまった後は別団体でやってるわ。保健所以外でも仕事はすぐに決まったので、潰しが利かないと言われようが資格持ちは強いと思ったね。求人はさほど多くないが。 公務員の待遇が恵まれてるから辞めないことには異論ない(出産と復職で恩恵を享受した)
・#6 まぁ今の職場は働いても報われない、と感じさせる事多いからね。仕事したらお金がちゃんと貰える、賃金が毎年上がるってなら少しはやる気出るだろうけど