自動ニュース作成G
「子供に食べさせるな」コオロギ粉末給食に苦情殺到 試食2回提供の高校困惑「誤解されている」
https://news.yahoo.co.jp/articles/301f57a85cdaae2e74ce7a1f7c5b6a7e909abdb6
2023-03-01 00:29:55
>食物科長の多田加奈子教諭は2023年2月28日、J-CASTニュースの取材にこう説明した。その説明などによると、コオロギパウダーを使った給食は、生徒同士が市販の乾燥食用コオロギを食べるゲームをしていたのを見て、多田教諭がその美味しさに驚き、環境を考えるきっかけにと給食導入を考えた。そして、食用コオロギを手がける大学発ベンチャー企業・グリラス(徳島県鳴門市)からパウダーの提供を得て、22年11月に1回目の試食を行った。
>食物科の生徒らが、コロッケに使われるひき肉の代わりにパウダーを使った「かぼちゃコロッケ」を考案して作り、在校生のうち約170人が試食に加わった。食べるか否かは選択でき、給食を考案した生徒は、最初は抵抗感があったものの、香ばしくて美味しい食材だと感じたという。食用コオロギが学校給食に使われたのは、これが国内初だとしている。
・甲殻類のアレルギーとか死ぬ事もあるほど強いらしいが、何か呑気なコメントだ
・ちゃんと選択させて食わせたんなら問題ないんじゃないの? ただ予め保護者に通達して、家庭で相談後に試食希望者に実施のパターンだったらベターだったかも。
・#2 本人の意思じゃダメなの?
・小学生だとリスクとかわからんケースもあるしな
・コオロギの話はSDGsの諸々が信用できないってのと、先導してるダボス会議の連中がヴィーガンじゃないとか、牛乳廃棄しながら海外から輸入してる無駄とが重なって、馬鹿な事やってるんじゃない、って非難の声がかなり上がってるな
・コオロギのエサとして売られてるオカラ食えよという身も蓋も無いお話があってですね・・・油絞ったあとの廃棄のオカラだからヘルシー&高たんぱくで文句のつけようがないぞ
・結局のところ誰かが儲けようとしてるだけなのよな https://www.dentsu.co.jp/news/release/2016/0425-008749.html
・罰ゲームじゃないのか > 生徒同士が市販の乾燥食用コオロギを食べるゲーム
・今タンパク源が足りない訳じゃなく、将来足りなくなるのを見越した準備だから、今廃棄されてる牛乳やらオカラやらを食うても意味がない。
・ここ最近コオロギ炎上多くない?経緯がサッパリ分からん、、、
・#9 育てようとするコオロギの餌と言う事なら意味あるだろ。
・コオロギ業者に億単位で補助金出てんだよ。
・牛ひき肉コロッケが、エビコロッケになるだけだろ。片っ端から牛の代用にエビ、原材料の代用にクリケットが使われる様になる。エビ本体の代わりに竹輪が使われる様になるだけで。
・#12 なるほど。なんか不正でもあったの?それか気色悪いからそんなの止めろって感じ?(純粋に知りたいだけ)
・昔からいる農業業者や農業従事者には補助ださないで、コオロギやってた所と、コオロギ始める所に「かなり恵まれた新規就農扱い」をしている、っぽいというお話。
・#15 補助金出てるだろ。なんでコオロギ業者以外に補助金出てないことになってるんだか。
・野菜や牛乳を廃棄せざるを得ない状況と、新規就農補助事業はそれぞれ別建て(だから補助を減らして苦境に立ってる品目農家の援助に付け替える事はできない)てのはお役所予算の事情として一定の理解はできるが、庶民感情として虫なんか食わせようとするな野菜や牛乳農家を救え、となるのを否定することもできまい
・皆ありがとう。雰囲気掴めてきた気がする
・#16 細かく記載しないと分からないアスペかよ。数字の大小とかその中身を気にしない癖に人の揚げ足取りに執心すんなや。さておき、一切出ないなんて事も話しておらず、離農してゆく程度に足りないって話はご存知のとおり、対してコオロギはいろんな企業が新規に就く位には潤沢に出てるについても昨今のニュースでご存知の筈。
・コウロギ食に6兆円の予算を割くというのを読んだが、露助が暴れていて台湾海峡が緊張状態にある現状で防衛費は国民からの増税で対応するのか?ちーがーうーだーろー
・ファイナルアンサーは鶏肉
・#20 どうしてそういった情報を鵜呑みにして自分で調べないのだ
・#19 離農してゆく程度に足りないってなら、どれぐらい足りないのか数字の大小を示すべきでは?足りないというだけで、いくら必要でいくら足りないという話がなければ、検討すらできん。
・今の牛乳あまりは農業政策の失敗で、そのツケをコオロギの方に八つ当たりするのは筋が違うだろうに。ちゃんと大元の政策を批判しようぜ。関連>「牛乳ショック」は誰のせい?誰が対処すべき?https://www.insightnow.jp/article/11673
・#23 頼まれてもいないお前が検討する必要性あんの?聞いてばかり、調べる能力もねーの?#24 農政の、と話すならコオロギも農政でやってる。別にそこまでお門違いではないと思うよ。
・#25 調べてるから、補助金出てないことは無いと知ってるんだよ。
・タンパク源の需要に対して供給が追い付いてるときは、問題が認識しにくいから文句が出まくる。供給が追い付かなくなってから対処はじめても手遅れ。問題が顕著に現れるのは、自給できてない国から。飼料用のオカラ食えば問題が顕在化するの先伸ばしにできるけど、解決できるわけではない。そもそも不足したときには大豆すら入手できんのだから。
・ハイパー食糧難になったら嫁の実家に逃げよ。腕がないから名前も分からんクソ雑魚ばかりが山ほど吊れるが唐揚げか味噌汁にすれば全部美味しい。
・SDGsって事にすれば、銀行から融資受けやすいってスキームがもう出来てるんだよな。なので、その辺からこういう事業が生まれてるっぽいんだが
・食糧事情の話ならカエルとかウサギとかバスとかヌートリアとか他の検討材料もあるのに、なぜ虫といきなりハードル上げてくるんだよ https://www.maff.go.jp/j/shokusan/sosyutu/attach/pdf/foodtech-24.pdf >韓国で昆虫養殖に係る事業者は農業者として税制優遇があるなど、我が国でも昆虫食産業 の振興に資する支援策の検討が必要(農林水産省フードテック研究会中間とりまとめ 令和2年7月)
・#30そりゃ食物連鎖の下に行けば行くほどコストが低くなる余地がでかいからでは。そういう意味だと最終的にはたんぱく質採れる藻みたいなのがあれば究極かもね。
・#30 カエルは、逃げ出した個体が野生化して、生態系脅かす害があるからね。万が一逃げ出したときに害獣になりえる生き物は、検討材料にならんと思う。
・バスも特定外来種扱いで、生態系乱すよね。
・在来種なら問題ない、と? #26 自分が何を喋ってるのかすら判らないその使えない脳味噌に、もう少し大豆でも足して腐敗調整してちょうだい。
・在来種なら、あまり問題はないでしょう。あるとしても、大抵は既知の問題。在来種以外は、未知の問題が出て取り返しがつかなくなることも。
・数字が出せないことをごまかしたいんだろうけど、口汚い表現に逃げるって、主張の信憑性まで失う行為したら逆効果なだけなのに。
・#32 遅レスでスマンが、コオロギも普通に食害があると思うが
・根拠の示されない個人の思いとか、なんの意味もありません。
・https://www.takii.co.jp/tsk/bn/pdf/20040243.pdf 個人の思いでもなんでもなく、検索すりゃコオロギの害なんてすぐ出てくる。
・コオロギの居ない地域でコオロギの食害が出る⇒コオロギの養殖のせいだ。/元からコオロギがいる地域で、コオロギの食害が出る⇒今年はコオロギが多い年だったな。
・コオロギの食害があったらなんなの?
・#41 万が一逃げ出したときに害獣になりえる
・元から環境に居て害獣扱いされてないなら、逃げ出しても害獣にはならない。仮に被害が出ても単年で終わる。
・コオロギは、爬虫類のエサ用に個人で繁殖させてる人も居るが、逃げ出して食害に繋がった話も無いし、繁殖させるのを禁止する法律もない。害獣になり得るとか、さすがに無理矢理なこじつけ。