Loading
自動ニュース作成G
「1日数百件の電話」 誤給付に揺れた山口・阿武町は今
https://mainichi.jp/articles/20230226/k00/00m/040/288000c
2023-02-28 20:21:25
>銀行へのデータの受け渡しにフロッピーディスク(FD)を使っていたが、銀行側と協議して廃止。
>23年3月以降は【DVDに変更】する。
再発防止策
・大差ねぇ…
・FDの方がセキュアでは? FDリーダ持ってる人はほとんどいないだろ。(オレは持ってる)
・FDリーダーって言い方がおっさんぽくない やり直し
・FDドライブでいい? 昔の Vaio note の付属品でUSBで給電もするから使うこともあるかと捨てないでいる。// FDはいいぞ、FCの次にいい。
・ネットワークに十分なセキュリティ対策を取れないなら、オフラインでの情報運搬はひとつの見識よね。システムをインターネットにつないでたら元の木阿弥だけど。昔、ネットワークを分断したシステム間で情報転送するためにFC-SANで共有したディスク装置を交互にオンライン/マウントしてデータを転送するシステムを某所で作ったことあるのを思い出した。
・#0 違う。そこじゃねー!>【DVDに変更】
・FD治療薬が必要そうだな
・時代はBlu-rayだよな(違)>違う。そこじゃねー!>【DVDに変更】
・まあデータ渡す形式の問題じゃなく異動直後の職員に不慣れなことさせたのが原因なんだし、そこはちゃんと直すだろ。→「異動の内示は1週間前を10日前に早めた」 お、おう。
・#9 文書に残すだけで対面での引き継ぎはしないと?本来なら新人が来る前に部署内で引き継いでおくもの。新人に責任かぶせただけで、引き継ぎがなされていなかった。管理職が悪い。それがバレないようこんな「改善」策にしたんじゃないか?それともこれが普通の役人の文化なのかね。文書から理解するとか非効率だし作業知っているのが一人だけとか助け合えないしくみだ
・役人になろうなんて奴はそもそも責任を回避しようとするだろうから責任の所在だけ明らかにして押し付けあってるのかね。役所でのたらい回しもまさにそれ。決まった事しか出来ないとは知っていたが、滅茶苦茶非人間的な仕事に見える。こんな職場あってはならないと思うが。