自動ニュース作成G
海外「日本人すげーなw」 日本人が日常的に6つの文字を使いこなしていると話題に
http://kaigainohannoublog.blog55.fc2.com/blog-entry-4462.html
2023-02-27 13:40:32
>■ エモジは外国人でも理解出来るよね。
> でも空気だけはなかなかどうして難しい。 フィリピン
俺も空気はあんまり読めない。
・「空気を読む 英語」で検索したらgoogleはread the airと翻訳した(笑)オリジナルはなんて表現しるのかリンクをクリックしたら和文だった。直訳でsense the atmosphereとかfollow the contextあたりかと適当に思ったけど、 https://www.aeonet.co.jp/school/kansai/osaka/2732/blog/2022/01/026629.html によると >「空気を読む」は英語で『read the room』や『get the hint』と表すことができます。< へー
・空気が読めない上にネガティブ思考な人に対しては変に指摘もできずスルーするしかなくなるので申し訳ないと思うが、直前まで盛り上がってた場が急速に冷えて皆無言になってるくらいは察して欲しい
・海外でも空気自体が違うだけで、読む必要はあると思うんだけどそうでもないのかな
・某進撃の巨人の映画の脚本家がアメリカ人であれば芝生ひいて手入れしてこその地域住民みたいなことがあるって言ってたな。
・空気感を言語化したのか、絵文字であり、スタンプでないの?
・☁
・ハリウッド映画でも空気が読めない馬鹿が場を白けさせたりってテンプレよくあるよね。
・atmosphereで何か慣用句が有りそうな気がしていた。
・ニンジャナンデ?と訊くまでもないアトモスフィア
・アトモスフィアは読んだり感じたりはできないがなぜかcut ~ with a knifeすることはできる。意味は「(ナイフで切れそうなほど)張り詰めている」
・欧米ではそもそも場違いな人は場に入れない。日本は平等主義がはびこっていて寛容過ぎるから「空気読めとかけしからん!」とか言う奴が出てくる。アメリカ人の随筆なんか読んでも空気読むのが大変だとか嘆いている。死刑は非人道的と言いながら裁判もせず射殺するのと同じ。
・告白すると、俺は絵文字(文字で表現した顔)が理解出来ない。皆知識で解釈しているのかな。顔と見立てても分からん。😁みたいな絵文字ならなんとか。