自動ニュース作成G
システム開発はなぜこうも「失敗」を繰り返すのか 相次ぐ「億円単位」の減損、背景に共通の問題点
https://toyokeizai.net/articles/-/654474
2023-02-27 11:13:48
>開発断念の理由としてよく挙げられるのは、NXHDのケースと同様、開発の遅延だ。開発ベンダーとの間で取り決めた「要件定義」に不備があったり、つくりたいもののレベルに合ったベンダーをそもそも選定できていなかったりすることが背景にある
>もう1つカギを握るのは経営陣だ。情報処理推進機構はDXに関する報告書の中で、「IT業務に見識がある役員の割合」と「DXの成果」との相関について紹介している
要望追加には期間と予算も追加必須(現状でも下請法 第4条2項3〜4号と関連するはずだが)という意識の徹底、極度な多重下請けの規制をしよう
・旧世紀からの教えがあるのに、未だに「失敗を避けられる」と勘違いしているのですか? https://www.juse-p.co.jp/products/view/186
・「失敗しないようにやれ」は十分な金と期間を与えてから言え
・ベンダー側の営業トークの「ウチはいくらで・いつまでに出来ます」じゃなくて客観的な開発能力やリソースの定量が出来ればミスマッチも減ると思うんだけどな。
・やった事ない事をやらせようとしている自覚が、経営者に無いから。コピペが出来ない研究開発とコピペが出来る製品開発は、全く異なるし、売れる形に昇華させる商品開発は、これまた異なる。
・Internet Explorer前提でUI開発してたi5/OSのCOBOL基幹システムが急に使えなくなったのでEdgeに対応させてください。大至急で。()
・#2 金と期間は必要条件であって、ほとんどのプロジェクトはそれを満たしていても進め方を間違うと大失敗するんだよ。金融系とか行政とか、もっと業務をパッケージに合わせろって思ってしまうねえ。
・現場を説得して、業務を変える事をトップが出来るか次第。トップがそこから逃げたらだいたい迷走して失敗する。
・業務が異例パターン多すぎなんだろうな。細かい所が決まらないわ少し違う仕様があれこれでるわ。
・#7 現場を説得する以前に、これを絶対的に拒絶する層が経営者や上級管理職に多いんだよなあ>業務をパッケージに合わせろ
・O365に移行するときに従来のスケジューラーが横表示だったのをExchangeでできないからという理由で反対されてスケジューラーの廃止ができなかった。悲しいけどその程度の会社がほとんどだと思う
・後方互換性を大事にしすぎって面もあるわなぁ。ジェンガの話とか https://twitter.com/hiroki_daichi/status/1006369848270602240