自動ニュース作成G
ついに登場「山形新幹線E8系」完成までの全舞台裏 E6系ベースで開発、半導体不足で完成遅れる
https://toyokeizai.net/articles/-/655054
2023-02-25 07:45:25
>一方で、E6系にはフロントノーズが長いという課題があった。列車が高速でトンネルに突入するとトンネル内に圧力波が発生し、トンネル出口周辺に大きな発破音や振動を発生させる。このため、フロントノーズを長くしたり形状を工夫したりすることで圧力波を極力抑える。つまり、E6系は時速320kmで走っても圧力波が強くならないようにフロントノーズを長くしているのだが、それゆえに先頭車両の座席数が少ない。新たに導入する車両の座席数がE3系よりもあまりにも少なくなると乗客の利便性を損ねてしまう。
>新たに開発する車両はE3系よりも速度性能を高めたい。同時に、できるだけ多くの座席数を確保したい。そのため、スピードと座席数の両方を最適化できるよう、バランスをとって営業最高速度を時速300kmにするというコンセプトが決まった。
・>E6系やE7系をデザインした奥山清行氏が監修者として細部のアドバイスをしている。< この人やね『自らデザインのフェラーリで爆走 世界的工業デザイナー奥山氏、88キロ速度超過で懲役4月求刑』https://gnews.jp/20230204_135229
・フロントノーズで先頭部を半車両分潰して、一両追加すりゃいいだけに思うが。
・お前、頭良いな。山手線とか5,6両追加すればラッシュも減るんじゃね?
・出入り口がない無人のフロントノーズだけの車両があれば。運転はその後ろの車両でモニター見ながらにすれば、運転席分は潰れるが、ほぼほぼフルに客席になる車両が・・ホームの出入り口の位置もそのままで
・うろ覚えで間違ってたらゴメンだけど、確かホーム有効長さが車両長さ+〇〇mって鉄道法かなんかで決まってて、ノーズ分1両(前後で2両)追加するとホームの延長工事が全駅で必要になるんじゃないかな。
・そうか法律があるなら仕方ない
・#5 新幹線だけの法律?都会と田舎結ぶ鉄道で、田舎の方の駅で、端の数両分ホームがなくてドアが開かない車両とかあるよ。
・箱根登山鉄道の風祭駅は乗り入れしてる小田急の車両がはみ出して停車するね。https://blog.goo.ne.jp/makikyu/e/eea37baca4d06d590f3646f26c907dd6
・https://smallanthussonchifolius.hatenablog.com/entry/2020/12/03/235041 「ドアカット」言うらしい。終わりの方に色々紹介されている