自動ニュース作成G
H3試験機1号機打ち上げ中止で発見 これまで以上に開発試験を重ねても起きた「まさか」のすり抜け
https://news.yahoo.co.jp/byline/akiyamaayano/20230224-00338479
2023-02-24 09:43:54
>H3の主エンジンLE-9に着火され、推力が上がり始めたのが打ち上げ6.5秒前、SRB-3点火は打ち上げ0.4秒前となっており、点火信号がキャンセルされたのは0.4秒前の直前。本当にギリギリのタイミングで、H3の飛行制御システムはエンジンにも、機体にも、そして搭載された衛星にも損傷のない状態で打ち上げを中断した。
>問題のスイッチの異常はなぜ起きたのか、という点はまだ明らかになっていない。H3プロジェクトチームは「JAXAと三菱重工が一体となって」原因の絞り込みを進めている。スイッチという具体的なハードウェアが関わっていることで、22日の説明会では「ハードウェアの不良の可能性はあるのか」「付近にある大電力の機器からノイズが出た可能性は」といった質問が投げかけられた。JAXAの宇宙輸送技術部門の佐藤寿晃部長は、再現試験の中で問題のスイッチは正常に動作したと説明し、ハードウェア不良の可能性には懐疑的な見方を示した。ただし、あらゆる可能性を確認するとも延べている。
・ライブ見てて、1秒以下のすごいタイミングで停止したな。と思ってたが0.4秒か。えらいフェイルセーフだな
・当時は、絶対大丈夫だと思っていたスペースシャトルがああなってしまったのを考えると こういう安全機構が働いていることはとても良いこと
・打ち上げ中止を決断した人も偉い。機械かも知れんけど
・#3 機械です。このタイミングだと一瞬すぎて人間では止められない
・じゃぁフェイルセーフ設計した人が偉い。フェールセーフシステムの誤検出って可能性もあるけどね。
・共同通信「でも失敗てすよねぇ?www」
・設計・技術・機械・開発などフェイルセーフは基本常識レベルの概念なんだが、共同通信は責任も負わず投げっぱなしだからそんな概念を持たないんだろうな、と例の発言を知った時に思った。中止でなく失敗として記事化したのは共同だけだったんだろ、一社だけ大誤報じゃんね
・機械的なハードウェア上の問題ではない。電気的な問題・・まさかと思うが発射時間をピンポイントでは公表せずに(10分くらいの間に行うよ的な)打ち上げてみてはどうか
・共同は地方紙へ記事を配ってるから、その影響か地方紙でいくつかそういう記事あるなhttps://www.sanin-chuo.co.jp/articles/-/341715 https://kahoku.news/articles/20230217khn000037.html
・#9 共同が誤解を広めてるんだよな
・共同通信社が失敗だと配信するのは勝手だけど取材相手にああゆう失礼な物言いの輩は来なくていい。別の人でも来させたいなら、上司と本人が謝罪に来てそれを取材させてからだな。
・共同通信が謝罪するわけないじゃない。やらかしたデスク見ればわかるでしょ。
・じゃあ来なくていいんじゃね?それだけのこと。
・共同は出禁でいいからそれで問題ない
・射精で例えて
・#15「カウパー出たらそれ射精ですよねぇ?一般的にはそれ射精と言います。」