自動ニュース作成G
「チャーリーとチョコレート工場」等で知られるロアルド・ダールの著作品、 “政治的に正しい表現” へ書き換えられてしまう
https://front-row.jp/_ct/17608874
2023-02-22 13:02:43
>ロアルドは1990年に死去しており、これらの修正は出版社とロアルド作品を管理するThe Roald Dahl Story Companyなどによって行なわれた。
・https://flying-fantasy-garden.blogspot.com/2016/11/blog-post_68.htmlトリビア : 『紅の豚』 ポルコの語った『飛行機の墓場』の話には元ネタがあった。
・後で作られた法律で過去の事件を裁くみたいな違和感を感じるな。 しかし、当時の価値観を否定するのは多様性なのかねぇ・・ >児童文学における包括性、多様性、平等、アクセシビリティを考える人々の集まりであるInclusive Mindsによって行なわれたという。
・多様性の統一 民主集中制 労働は自由への道
・https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcSbuJlWvnjvIgsnTz5591sQLWe4PTW7JcpkMA&usqp=CAU
・作品が作家のものであり芸術品ならば冒涜だし、作品が消費者のものであり商品ならローカライズ。
・昔の裸婦画とか燃やされ続けてるし、文学も当然そうなるだろうな。もうイスラム教のことを笑えない。
・新魔女狩り、新暗黒時代。
・https://www.tokai-tv.com/tokainews/feature/article_20230223_25468 “コンプラの波”昔話にも押し寄せる…「さるかにばなし」や「ももたろう」の展開が激変 死ぬ描写がNGに
・#8 お前らも「本当は怖い」側にいってしまうのか……。
・まあ桃太郎は「桃食ってハッスルした」が「桃の中に入ってた」に改変された時点でポリコレ化といえなくもないが
・オリジナル版が焚書されるわけでもないのでまあ。でも奴らはやりそうだなw。
・法の不遡及、では無いが何だかねぇ。