自動ニュース作成G
大雪列車立ち往生『旧基準』なら融雪器稼働の基準満たしていた…2021年12月に基準変更
https://news.yahoo.co.jp/articles/e9da2ec2d9bdc7483f8c172af069dafdf4bf8ab8
2023-02-21 10:02:57
>JR西日本によりますと、京都駅など一部の駅管区では2021年11月まで、融雪器を稼働させる基準として「気温が5℃以下かつ6時間に6~9cm以上の降雪が予測される場合」とする基準をもっていたということです。
>当日の予報ではこの基準を満たしていましたが、2021年12月から新たに「6時間当たりの積雪見込みが10cm以上」とする基準に変更していたということです。
関連:JR西日本、大雪立ち往生で融雪器の点火基準見直し 京都エリアも計画運休対象に
◇
・こうゆうのって普通、融雪器の融雪能力に対する外気温や降雪量などを使って計算的に決めてるものでしょ。もしかして、融雪器の能力はそままで、基準を緩めましたってこと?
・#1 今回のポイント凍結箇所は、もとから融雪器は無かったようです。
・うちの方ではポイントの下のバラストのけてバーナーで炙ってるぞ
・コストカットが原因で事故や問題が起こったら遡及してでもコストカッターを厳罰にする法律が必要だと思う。
・#3 融雪カンテラだね。寒い地域だと電気式の融雪器をポイントに組み込んでるらしい
・#4 んなことしたら値上げや減便、最悪は廃線になるぞ。
・#6 値上げはしょうがないんじゃない?コストカットが原因で事故を起こしても何のお咎めも無いのはどう考えてもおかしいでしょ。都市部以外は廃線のリスクがあるというのは分かるけどね。
・#7 地元私鉄は降雪期対策費含んで一駅間200円以上だよ。乗るのは老人か学生くらい。JRだからそうはならないかもしれないが利用者が減って悪循環になる可能性は否めん。
・事故に罰則は必要だけど、問題が起きた場合は事前に予測可能とは限らん。
・事故なの? 怠慢じゃなくて?