自動ニュース作成G
打ち上げは「失敗」なのか「中止」なのか | 大塚実の取材日記
https://o-tsuka.net/2023/02/h3/
2023-02-20 14:55:39
>ただ、これがもし宅配便のように、「届くのが当たり前」の世界になっていれば、1日遅れただけで失敗、と言うこともできるだろう。しかし残念ながら、ロケットはまだそのようなレベルには至っていない。ほんの少しのミスや油断で簡単に失敗し、数100億円がパーになってしまうような厳しい世界だ。失敗するよりは遅れる方が遙かにマシ、という共通認識が背景にはあり、「延期は失敗ではない」という業界特有の扱いに繋がっている。
>JAXAは決して、過ちを認めるのが悔しいから「失敗と認めない」というわけではないのだ。
例の記者会見にも参加していた科学ジャーナリストのブログ
・共同通信の記者には、繋げば動く家電品しか身近にないんだろ。マスゴミの最たる物 >あの短時間のやりとりだけで、「ストーリーありきで取材する」「何が正義かは俺が決める」といった感覚が透けて見えてしまい
・共同通信だからしょうがない。そういう報道しかできないんだろう。
・金額の大きさも確かに問題だけど必要だから打ち上げる筈だった物の次を用意するのに時間がかかるのが一番の問題なのよな。
・個人的な認識としては、中止はあたりまえ、今回はよく検知できたねってかんじ なんで失敗にしたい? 日本の宇宙事業をじゃましたいのかねぇ
・爆発四散する画が撮りたかったのさ。
・あいつの専門は原発関連らしいから東電相手のいつもの調子で言葉尻を取ってやろうって思ったんだろうな。
・#6 きっとどんだけ原発関連でもやらかしているのかと。とりあえず鎮目宰司の署名記事はすべて信用できなくなった
・https://twitter.com/sow_LIBRA11/status/1627555539348766720 >長く反原発界隈でやってきた人なので、今まで専門家や専門機関が理屈で説明しても全部お気持ちで拒絶してきただけに、一度でも専門家の理論を受け入れると「負けちゃう」ので、仲間たちも立ち上がって擁護している感じみたいな 要は活動家だな
・ロケット打ち上げをライブでちょくちょく見てるような層だと中止・中断だとまぁわかるんだけど、それでも今回はメイン点火後に中断って言うかなり珍しいパターンで、そのへん素人目にはわかりにくかったんだろうな、と。
・#9 滅多にないけど、稀によくあるよね
・良い文章だね。静かに批判を湛えているようで、かつ、冷静に筋もあるので好き。
・ゼロサムで判断すべき、って話なんだろうなあ。そういえば、共同通信のデスクがなんかやってましたね? 共同通信は『失敗』なんだな…。
・桜散ちゃったもんな。