自動ニュース作成G
日本中に蔓延する“SDGs疲れ”、美しい地球のための「努力」がもたらす「不都合な真実」
https://www.dailyshincho.jp/article/2023/02190600/?all=1
2023-02-19 07:20:01
中川淳一郎のコラムだった
・概ね納得。コオロギ食べるくらいならイナゴから始めよう日本なんだし
・ピコ太郎の手がリーゼントに見えた
・昆虫食が本当に安いなら加工食品に入ってるはずだ。まず鶏肉の安さに勝てるとは思えない。
・結局「貧乏人は虫を食え」ってのが透けて見えるからなあ
・というかまずその鶏肉の原料の餌に混ぜるのが最初じゃねーのか
・#3 安いんじゃなくて、物理時に蛋白源が不足するからでは?この先、世界人口のタンパク質需要を支えられるだけの肉の生産ができないとか。
・だからそれほど大量生産出来るのなら安くなるはずでしょ?そして安いのなら鶏の飼料にでも使えばいいわけでそういう話が出てこないってのは公金ちゅーちゅーの手段かなって思うわけだ。
・何か売る側がハイソなブランド付けしたくて堪らないっぽいよな?そういうスーパーフード路線と業務向け路線と区分けして販路開拓するべきなのでは。
・僕はゲテモノでも何でも食べる派だけど、単純においしくも安くもないからねコオロギ。
・#7 鶏の飼料より安くなんてなってないでしょ。鶏の飼料にして、人間に供給する蛋白質の総量減ったら意味ないでしょ。飼料の蛋白質の100%が鶏の蛋白質になる訳じゃないんですよ。
・人口抑制します
・#7 公金チューチュー自民支持者が何だって?
・#10 コストで言うならコオロギより安い鶏の飼料食べたらどうだ?
・#12 Colabo代表仁藤夢乃さんと強いつながりがある共産党が公金チューチューにだんまりなのに言い返せないでやんのw
・#13 コストで言ってるのは#7ですよ。ちゃんとコメント理解してくださいね。
・1kgのタンパク質を得るのに必要な飼料https://pbs.twimg.com/media/FpVNbC7akAARIkQ.png
・#16 鶏の70%なら変えるのは辞めよう、寧ろ鶏は効率が良いな、やな。人が必要なのはタンパク質だけじゃないし、牛乳なんかは効率よく提供される変換媒体だし。
・#17 替えようって話なの?2030年ぐらいに、タンパク質需要が供給量越えるから、今の生産にあとどうやってプラスするかって話ではなくて?
・#18 元々タンパク質への変換率が悪いから、牛や豚から替えようって話でコオロギ。どうやってプラスって話なら、コオロギ生産は土地以外にも管理を食うから、結局は別の産業を食わなきゃならなくて、存外コストはこれ以上安くならないんじゃないかって言われてる。ミールワームの方が生産コスト安いし率が良いし。
・あと対比話題に出てくるのが大豆で、コオロギの2倍以上コストが良いから元々な大豆で良いんじゃねえ?と。痩せた土地でも大豆は育ちやすいし、特に日本では敢えてコオロギである必要性は低い。
・大豆は、含硫アミノ酸の比率が低いんで、メインのたんぱく源にはできない。
・大豆のアミノ酸スコアは100なのに?ま、食物繊維やイソフラボン問題等あるから全ての人にとは言い難いが、アミノ酸スコア100なら人間に対しては問題ないね。
・#22 アミノ酸スコア100点が意味するのは、「窒素1gあたりで比較した場合、9種の必須アミノ酸を委員会基準以上の割合で含む」事だけであり、すべての必須アミノ酸バランスが100%に揃っている訳ではない。/必須アミノ酸のみの評価である。他のアミノ酸については無視される。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%9F%E3%83%8E%E9%85%B8%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%82%A2#%E5%95%8F%E9%A1%8C%E7%82%B9
・https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BF%85%E9%A0%88%E3%82%A2%E3%83%9F%E3%83%8E%E9%85%B8#%E3%82%A2%E3%83%9F%E3%83%8E%E9%85%B8%E3%81%AE%E6%A1%B6 アメリカのFDAではさらに消化吸収率を考慮したPDCAAS(タンパク質消化率補正アミノ酸スコア) が採用されている。 ⇒PDCAASだと大豆は0.91
・今最新の指標は、PDCAASから大腸菌によって消費された量を差っ引いたDIAAS(消化性必須アミノ酸スコア)がより正確な生物価とされてる。
・PDCAASから引っ張ってくるならコオロギは0.76や0.687。もっと適当ではなくなるね、やよ。鶏でも0.95だけどな。
・コオロギは、基本的に加工してから出荷されるから、吸収率は上がるのでは?大豆もそのままだと0.91だけど、大豆タンパクだと1.00にスコアは上がるし。とは言え、コオロギより大豆の国内生産高は上げてほしいね。
・そやね。そして、大豆の生産量を増やして欲しいのも同意。大豆はコオロギの2倍以上の収穫効率って事らしいけれど https://minorasu.basf.co.jp/80507 ライバルが安いから、が一番の理由だろうけど、天候が変わりやすい日本は安定供給が難しいのかな?