自動ニュース作成G
JR西日本・副社長、大雪立ち往生を知ったのは「社外の知人からメール」 情報共有されず
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/975150
2023-02-19 02:53:22
>「私が事象を把握したのは、友人から京都付近で列車が駅間で止まっているとの連絡だった」1月24日の大雪でJR京都線などで計15本の列車が長時間立ち往生した問題の原因をめぐり、JR西日本が2月17日に開いた記者会見で、鉄道本部長の中村圭二郎副社長はこう説明した。
>鉄道の「安全統括管理者」でもあるナンバー2が、都市部の京都エリアで大規模な輸送障害が起きている事態を会社外の知人の知らせでつかむとは一体どういうことなのか。会見では、質問が集中する一幕もあった。
・知人の愛といい知人という響きには夢がある
・愛人から知ったのか
・緊急時の連絡体制ができてないとか時代遅れやね。BCPとかどうなってんにゃろ
・立ち往生を副社長が迅速に知ったときと遅く知った時って対応に違いが出るんかね。
・「何か事があった場合1時間以内に本社に出頭できない様では上層部重役の価値はない」 。
・緊急時って組織が入り乱れるから、組織間でどっち優先するかの裁定必要になることや、コストがヤバすぎて単部門で負担できないことなんかが出てきたときに違いが出ると思う。
・みずほのATM大規模トラブルもトップは「テレビで知った」感じだったよなぁ。なにも学ばないんだ。
・実際は災害時は手一杯で上への報告は後回しになる。報告の手順は決まっても「そんな暇あるか」となる。
・#5 風間真社長おめ。
・無能で現場混乱させるだけの上司に報告しようとは思わない。
・判断を仰ぐ時には判断材料を提示するだろうが、責任者だからと全ての情報を上げる訳ではないだろう。上に確認する程判断に困るようなものでもない。
・上げたらそれで終わりって訳にはいかないからなあ。上げたら細かい事聞かれるし、答えられなきゃ詰問されるし、後はずっと上司の手足となって動かないと駄目になる上、その上司が更に役立たずな指示を出してくるし
・今は温暖化で雪で不通とか珍しいかもしれんが昔は2月とかはよく○○線不通とかTVのテロップで出てた。琵琶湖線とかは今でもちょっと強風でも運休するけど。
・#12 みたいに自分が正義とか思っちゃう何もわかってない下っ端が事態を悪化させるんだよなぁ。上司が指示したら上司の責任だし、報告しなかった場合も指導できてない上司の責任だけどね
・報告が上がってこないのは、上に聞く力のある人がいないから。上に報告した方がよい結果になるならすぐに報告は上がるよ。上がってこないなら、上司は自分の聞く力を見直した方がいい。
・#15 よい結果とは何なのかを考えるのが上の仕事だ。下っ端が勝手に判断しちゃダメだろ。
・#10 下ってきた命令がクソでも責任はその命令の出所にあるんだから、責任を押し付けない手はないよ。
・#17 過去にやってそうなってないから上げないんでしょ。とりあえず上から言われた事は最初はちゃんとするよ。で、良い結果になってないから上げなくなっただけで
・#16 社長と下っ端しかいない弱小企業じゃないんだから、現場で判断下してるのは社長じゃないだけで下っ端でもないですよ。
・JRレベルの組織が数十人死んだとかならともかく運休レベルで社長や副社長が現場見てたらきりないしね。というか運休や不通レベルは年間何十、何百もあるんだからもう対策はマニュアル化されてるでしょ。今回の長時間の立ち往生って今までの立ち往生となんかちがったり対応不足で大きなトラブル起きてたんかね。
・#20 JR西日本の管内でJR京都線という幹線も含むいくつかの路線で列車の立ち往生が相次いでいたんですよ?>運休レベルで