自動ニュース作成G
“鼻出しマスク”で対局停止3か月 「日浦八段」が初めて語った「懲戒処分」の真相と「ノーマスク」の理由
https://news.yahoo.co.jp/articles/72f49cd4141fdf96d6bcde1aaa03e2cb66e07d2e
2023-02-18 11:54:12
>日浦氏は自分が収集した論文などの資料を連盟理事会に持って行き、規定の妥当性について話し合おうとしたこともあったというが、相手にされなかったという。
>「理事会側は私を“反マスクの陰謀論者”のように扱って、まともな議論は叶いませんでした。
・とにかく日本人はルールを守りたがるんだよな。他人の目が怖いってのあるんだろうけど。で、決めたルールを変えるのが下手。特に作った理由が忖度や曖昧だと、変える理由付けが曖昧になって賛成反対が言いにくくなって更にグダグダになる
・それは「マスク着用は意味のないルール」だという前提の話?
・既得権の主張だな「実は私はこの規定ができるまではマスクを着けずに対局を行い、立会人などに注意された際にはマスクを着用して将棋を指していました。同規定の施行後は、ずっと“鼻出しマスク”で対局に臨んでいましたが、特に問題視されたことはなかった。実際、規定には“鼻出しは禁ずる”といった言葉はありませんから、違反行為と見なされていなかった」
・興行なんだからひとからどう見られるかを考えろよ(笑)やってる感でいいの
・#1 この人は「ルールは守っている」と言っているのでは?ルールに反しないからと柔道着の合わせを逆に着る奴みたいなもの。科学的に意味が無かろうが同じ条件で試合しようとせず、より有利に戦おうと言う事だろう。もしくは非科学的な事はしないとのアピールなのかね。それは科学者に任せろよ。棋士が競うべきは科学ではなく将棋だ。相手と同じ条件で競え。
・#2 いや、日本で適用されてるあらゆるルールが、って話。ルールを守るにしても、何の為にどういう指針があって、どの程度指針によるルールに沿わなきゃならないのか、ってのが長くやってると曖昧になる。で、実情に沿わないルールが厳守されたりする。最たる所が財務省の財政健全化方針
・マスクをつけなさいとあるなら正しく着用する(鼻まで覆う)は前提だよね。鼻まで覆うと書いてないじゃんなんて屁理屈相手にする必要ないよ。
・#6 #5 みたいにルールが先に規定される場合もある。将棋のルールに科学的な根拠なんか無いだろ。
・どうせ対局前に陰性判定チェックしてるんちゃうん。長時間近接で密室にいたら片方が陽性だったらマスクしててもやばくね。
・#8 そう、根拠が無いのよ。だから、実情と離れた時に、どういう理由でいつ辞めれば良いか判らない。まぁ最近は政府がマスク辞めようって言ってるから、そのタイミングで辞める、しか無いだろうけど、もし運営がそう言ってなかったら反発するのはよく分かる
・#10 貴方はルールが何で存在しているのかを理解していないのだろう。余計な摩擦を起こさない為だ。「実情に合わない」かどうかで争う位なら皆に合わせた方がコストが少なくて済む。マスクをするのにどれだけのコストが掛かるかと言う話だ。財務省の財政健全化方針ってどこが悪い?https://www.mof.go.jp/zaisei/reference/reference-04.htmlこれだろ?信用の話をしていて充分合理的に思う
・#11 実際、余計な摩擦を将棋連盟が作ってるのに
・正直、人によってマスクの不快さが取れなかったり、トップレベルになると少しの違和感が勝敗に影響するかもしれない。でもプロ棋士レベルの頭だったら曖昧なとこは試合前にはっきりさせたり、自分に合うマスクを何十種類とか試して1時間毎に新しいマスクに変えるとか工夫すればいいのに。色々言ってるけど本人もグレーゾーンつついてるってわかってると思う。
・#12 貴方はマスクの事しか考えないからそうなる。将棋でルールが決まっていなければ「何で歩が2つ進めないんだ!」「角が直進出来ないのはおかしい」とか皆が好き勝手言い出す事になる。こう考えるなら摩擦を作っているのは彼の方だ。リベラルの「分断を生む」ってのもこれに似ている。分断させているのは彼らの方に見える訳だが、「分断させられた」と感じるのかな。
・#14 そのルールでは実際に摩擦が起きてないし誰もそんな主張してない。たとえ話になってない
・#15 「ルールが定められると摩擦が起きない」と解釈したと言う事なのかな。違うよ。「皆がルールに従えば摩擦が起きない」との主張だ。この意味で言えば摩擦を彼が起こしたからこそ摩擦が起きたのだろ。摩擦を作ったのは彼じゃないか。
・#16 その水準の解釈するなら、妻娘を国に差し出せと言われてみんなが従えば確かに摩擦は起きないけど。いろいろな意味でだから何って話。
・ASDか自閉症って感じだが職人とかに多いタイプだな
・今度はレスラーマスクでチャレンジしてみてほしい
・ルールって大体細かいところは記載しないで柔軟性持たせるもんだからなぁ
・注意されててダメなことが分かっているのに実行してしまうのは愚かしい。
・#20#21 それ「普通」のことならただしい。コロナは普通のことか?まあ、思考してみて。ぼくはあえてそれ以上言わない。
・棋士なら相手の穴を突くのはいいとして、社会としてはクソメンドクセェ奴でしかない。まぁいいよ、勝手に星を落としていけば。
・そして反マスクの星になりました
・反マスクの星は岸田さんかな。
・星といえばキンペー、あと共産党の1等星「志位の独裁23年」ですね。
・関連https://gnews.jp/20230201_154205 https://gnews.jp/20230207_190422
・「マスクを着用する」という規律をしっかりと守ったうえで「この規律には意味がない」と主張すればいいだけでしょ。いい大人が恥ずかしい
・#28 記事くらい読んでからニュースにコメントしないといい大人が恥ずかしいよ
・将棋よりマスクの有無のほうが大事なんだから仕方がないね
・#28のコメント何もおかしくないと思うけど
・#29 どういう意味?説明してみて
・少なくとも日浦先生の主観では「ルールに従っていたにもかかわらず“ルール違反”のように捉えられ、処分に付された」のだから#28の論点はそもそも成り立たない。
・#33 立会人の警告に従うのは「規律」ですよ。その警告が不当だと感じても、規律には従って別の場で自分の主張をするのが普通でしょうが。あなたこそいい大人が恥ずかしいよ。
・#34 おかしかったらまずその場でも抗議するのは当たり前に社会にある行為でしょうよ。で、最終的には裁判でやるんだから問題ないじゃん。
・しかも「立会人」とか、勝手に論点追加するとか君は人間として恥ずかしいよ。ミュートで終わり
・それらの主張の方が将棋よりも大事だったと。じゃあしょうがないですね。
・#36 論点追加してないよ。一連の記事を読んで経緯を把握してからコメントしたら?例えば佐藤九段は立会人の判定を受け入れた上で不服申し立てをしているhttps://gnews.jp/20221110_191911
・あ、ミュートしているから読めないか(笑)
・NHK党なり山本太郎なりの党で政治家でも目指せば当選するかもよ。将棋よりも重要な主義主張の為に棋士を辞めて頑張ってくださいね。
・#37 将棋連盟がね、日浦先生は着用するという明文化されたルールには従ってたわけですし。
・将棋に関係ないマスクという要素を反則負けという強い要素まで持ち込んで強要してるのは将棋連盟でそこがスタートやろ。