自動ニュース作成G
1千円超えるカレーばかり…ココイチ、苦境を招いた配慮の欠如?堂々と連続値上げ
https://biz-journal.jp/2023/02/post_333080.html
2023-02-18 01:34:18
>多くの飲食店が値上げをせずに耐えるか、もしくは値上げをするにしても苦渋の決断という雰囲気が漂うなか、堂々と、かつ頻繁に値上げを行ってきたココイチ。
>その無理をしない姿勢は素直ではあるが、消費者心理という点で見ると、少々配慮が足りなかったのかもしれない。
・クソみたいなマクドナルドでも普通に1000円超えてくからセーフ
・全企業がCoCo壱見習うべき。企業努力と言う名の労働力搾取するより、素直に値上げして給料上げるべき。
・外食は手間賃の分高いのは仕方ないかはする。アメリカとか行くと全然美味しくないランチが2000円とかある。
・#1 適当なハンバーガーとポテトと飲み物のセットで700円強だよ。普通には1000円超えない。ハンバーガー2個食わないと満足できないとかいう人は知らんが
・#2 それで客離れが起きて、給料も払えなくなったら本末転倒。 バランス、どこもそれで苦心している。
・ゴーゴーカレーでは大盛に豚カツ鶏カツ海老フライウインナーゆで卵まで載って今は1100円かな。 同じようなのをココイチでやったらいくらになるんだろ?
・ゴーゴーカレーもしばらく行かないうちにだいぶ値上がりしてた。でもゴーゴーカレーは食べた後の満足感があるだけマシな方で、フカフカなナンの美味しいインドカレー屋よりココイチのほとんど具のないカレーの方が高いっていう逆転現象が起きてる
・#5 初期のココイチはケの食事な感じだったんだけど、ハレに寄ってるって感じなんだろうと思う。外食は自分のポジション調整しないとなんだろうな。値段落としたら味も落ちるのだから、客がその店に何を求めてるのかによって、ポジションは変わると思う。確かに不味かったらココイチには行かないので、自分は適切に一票
・#7 ココイチじゃなきゃダメって思わなければ、フカフカナンインドカレー屋に行けばいいだけなので問題は無いような?
・#9 この記事のテーマのココイチに割高感を感じる理由の話で、「インドカレー屋に行けば問題ない」なんて話はしてないと思うんだが
・1月に来年の1月末まで10%オフになるカードのついた書籍がでてるので買った。
・あそこの創業者の資産を考えると、ガッツリ利益乗せるスタイルの店だと認識しているけど。
・#5 それで客が離れてくのは、客が労働力搾取してる企業で働いて適切な賃金貰えてないから。客が離れるからと値上げせずにみんながジリジリと貧しくなってく社会を望むのか?賃金が上がらないことを問題視しないなら、CoCo壱の値上げを問題視しても構わんと思うが。
・#13 値上げせずに顧客満足度を上げる(下げない)というのも飲食店の腕の見せ所だと思うけどなあ。すかいらーくのようにロボットを導入したり、マクドナルドのように期間限定メニューを頻繁に登場させたり
・不景気だと言っても千円以上出して食べる飯にココイチの選択肢は無いわ
・今はラーメンだって1000円超えが普通にあるし、好きな個人経営のカレー屋なら値上げしても通い続ける。でもココイチにココイチだけの味とかはないので値上げしたら通う必然性なくなる
・優待券の価値がどんどん下がっていくんだよなあぁ
・#14 他人の努力に期待するんじゃなくて、自分の収入増やす努力をしろよ。不満なら他の店行きゃいいだけの話。余力がある最大手が値上げに踏み切るのは、業界にとっていい傾向だと思う。
・#18 なんで個人の話してるの。ココイチが値上げを繰り返した結果客足が落ち込んだという記事でしょ。理解できてる?
・#19 繰り返してると言うことは、店側はわかっててやってんでしょ。外野がどうこう言う話じゃない。店側に努力求めるより、自分が努力する方が前向きだよ。労働搾取勧めるのは自分の職場だけにしてください。
・#12 創業者は経営権を譲り渡したから資産があるんであって。顧問料は貰ってるけど、ココイチの資産運用からは離れて宗次ホールに私財投じて楽隠居してるよ。あそこは自分を貫く経営方針だったから普通の株式会社みたいな売り上げを気にする流れじゃなかったけれど、ハウス食品グループに入ってから少しずつ変わってきてるんじゃないかな?
・#20 『消費者心理も捉えた工夫をしなければ、離れた客足は戻りづらいのではないだろうか』という一般論を述べた記事に「自分が努力する方が前向きだよ」は完全におかしいじゃん。記事読めてる?
・味も提供時間もブレないので、むしろ外出時の選択肢には入ってる。 というか鳴かず飛ばずの編集スタジオと書籍もぱっとしないコンサルが、店舗としてはまあまあ安定してるチェーン店を語っても、あまり説得力がないというかネタ無いからツイ民にバズる鉄板ネタ擦ってるだけだなという印象
・#22 記事に対して言ってんじゃなく、#14に対して言ってんだよ。そんな一般論、企業も理解した上でやってんだよ。
・#24 だからココイチが予想していた以上にネガティブに受け止められたって記事じゃん。本当に理解できてる?計画値から営業利益35%も下に見直したわけでhttps://ssl4.eir-parts.net/doc/7630/ir_material_for_fiscal_ym/124473/00.pdf
・「ココイチは他のカレー店と比べて割高感を感じるから満足度を上げる努力が必要じゃないか」って一般論をコメントしたら『自分の収入増やす努力をしろよ。不満なら他の店行きゃいいだけの話』って返してくるのは完全に会話出来ない人じゃん
・#26 一般論は外部が指摘しなくてもみんなわかってます。満足度を上げる努力はどこの飲食チェーンでもやってます。材料原価が高騰してんだから、それに応じて値上げはすべき。最大手が値上げしたら、他も上げやすくなる。余力かあるとこが貧乏くじ引く役やってくれてんだから。
・あはは、それも一般論じゃねえか!相手の話の筋を一般論だからと言う理由で無理やり捻じ曲げといて返した筋違いの回答が一般論だと世話ないよね。
・ねじ曲げてないよ。一般論など把握した上での方策なんだから、既に把握してることをのべてもなんの助言にもならん。くどいと思われるだけ。
・#27 ココイチが業績絶好調なら「割高感を感じてるのはお前だけ」と切り捨ててもいいんだよ。でもこの記事は、度重なる値上げを受け入れられない人が増えてきたという趣旨の記事ですよね。『自分の収入増やす努力をしろよ。不満なら他の店行きゃいいだけの話』がどれほどズレたコメントか自覚できますか
・業績絶好調な飲食なんてこのご時世ねーよ。計画は計画、経常もってりゃ別に問題ないと思うがね。
・#30 値上げしてんだから割高感を持たれるのは当たり前。客が離れるのも当然なこと。それでも値上げを繰り返してんだから、そんなこと覚悟の上でやってんだよ。材料原価が高騰してんだから、「値段を上げずに顧客満足度を上げる」とか非現実的なんだよ。君のコメントが世の中の実態からズレてんだよ。
・#32 相手の言ってることを#27で「一般論は外部が指摘しなくてもみんなわかってます。」といい逃れた後に、#32で「非現実的なんだよ。君のコメントが世の中の実態からズレてんだ」といったり、発言に一貫性がなくてもう支離滅裂。適当に自分本位で回答に応じるからだよ。最初に#26で「会話出来ない人じゃん」て言われてるんだから正しく受け止めた方が自分のためだよ。
・#33 どのコメントがどのコメントに対応してるかを混同して解釈したら支離滅裂に思えても仕方ない。主張は一貫してるよ。
・どう混同してるか、示してくれると嬉しいが、面倒だよな。こうもIDが入り乱れると追い間違えてる可能性はある。
・#33 だから当初の計画をかなり下回ってるんだよ。記事や#25の業績報告読みましたか?しつこく聞くけど「ココイチは満足感を高める工夫が必要」という一般論に対して『他人の努力に期待するんじゃなくて、自分の収入増やす努力をしろよ。不満なら他の店行きゃいいだけの話』という返答は妥当ですか?by#14
・#36の続き。吉野家でさえ、こだわっていた対面販売や定番商品だけで勝負していたのを捨てて、タブレット注文やメニューを増やしたりと工夫を重ねてるんだよ。それで業績も少しずつ上向いてきたhttps://sakisiru.jp/31958 いくら値上げしたところで、業績が悪化すれば従業員の給料が上げる余地が厳しくなるのが分かりませんか
・そのリンク「営業損益の増加の要因は売上増及びコストコントロールの継続による利益改善だと説明」って書いてる時点で、工夫のレイヤーがもう違うような
・#36 そりゃ、物価の上昇が見込みより高かったんだから仕方ない。売り上げが伸びようが利益率が下がれば意味がない。売れば売るほど赤字になるようなことはできない。
・#38 いちおう吉野家の株主で総会に出席したりもしてるけど、生き残るのに必死だよ。顧客単価も上げつつ販売コストも下げる努力もしていて、レイヤーがどうこうってレベルじゃない。でも安易なセールに走らないのはココイチに似てるかな?
・#40 なんだ、ライバル企業の株主か
・しまった。#36のアンカーは#32 宛の間違い!自分は昨日今日と同じIDで固定しているけれど、『自分の収入増やす努力をしろよ。不満なら他の店行きゃいいだけの話』の人は全部単発でクソだな
・#41 さすがにカレー専門店と牛丼屋は業種違うじゃんw ココイチの株も持ってた事があるよ。やよい軒(プレナス)とかも持ってるよ。あの保守的な吉野家が近年ものすごく変わったなと感心してるよ。
・今の時代に「値上げをせずに顧客満足度を上げる」って主張が無茶。材料原価の上昇は、飲食店の腕でどうこうできるもんじゃない。
・#43 ターゲット客層が被ってて昼飯・晩飯の奪い合いという点で普通に競合他社だぞ まして今ココイチは持ってませんて宣言してる時点でかなり問題だと思うが
・#44 そうじゃなくてある程度の値上げと同時に満足度も上げていく必要があると思うよ。どこの外食もそのバランスに苦労してる。腕じゃなくて工夫だよ #45 意味不明。問題になったことなんてあった?何十万人の株主がいると思ってるんだ。もっと言えば十数年以上持ってて売るつもりもないわ
・消せないようにコメントしておく
・#47 消すつもり1ミリも無い。自分がココイチの従業員でライバル企業を貶すような発言をしたら問題だけれど、そのどちらもやっていない。ココイチは割高感を感じさせないような工夫が必要って書くことがどう問題なの。誰にでもわかるように説明してね。逃げるなよ
・誰も「法的に」問題なんて言ってないが?
・だいたい「営業損益」で語らないといけない吉野家と、「営業利益」で語れるココイチではレイヤーが違う。
・あと満足感を高める工夫と言ってたのが割高感を感じさせないような工夫に替わってて、あ、そうですか
・もういいから今夜は株主優待で家族で吉野家行ってきな。パパ大盛り頼んじゃうぞーって
・#49 誰が「法的に」問題なんて言ったの?道義的にも問題ないよ。その4連投が「説明」なのですか?程度低いねえ #51 『あと満足感を高める工夫と言ってたのが割高感を感じさせないような工夫に替わってて』その2つはイコールですよ
・いいから損益ギリギリでやってる企業の株しか買わないやつは家族で吉野家行ってらっしゃいな。無駄な議論でWeb荒らす問題起こすお方は。
・#46 それは、#14に言え。
・あ、家族でやよい軒でも可
・ココイチが利確出来てる以上、損益ギリギリでやってる吉野家の株持ってる知見なんて話の邪魔でしかないのよ。単にあなたの懐がココイチにおいついてないだけ。
・#57 だから吉野家は優待券がお得だから維持してるだけだってば。ココイチも近くにあるけどね。そもそもなんで吉野家の株持ってたらココイチに言及できないの?説明してみて?『消せないようにコメントしておく』とか『パパ大盛り頼んじゃうぞーって』あまりにもレベルが低いよ
・だからそれ利益率カツカツのメシの優券がもらえて利益率カツカツの飯食ってるだけでしょ。吉牛やよい軒ほっともっと。そんな損益ギリギリの人が利益率十分の店に言及しても騒音でしかないのよ。レベル低い騒音発生器なの。「満足感を高める工夫」とか「割高感を感じさせないような工夫」てのは「俺の満足感」とか「俺に割高感を感じさせない」でしかないの。
・#59 この記事がそういう趣旨でしょ。理解できてますか?言いたいことがあるなら、他人を黙らせようとするんじゃなくて自分の言葉で語りましょうね
・#60 それに対する私の言葉は#23です。