自動ニュース作成G
日本の卵、4億個が香港人の胃袋に 輸出の9割、3年で3倍に急増
https://news.yahoo.co.jp/articles/11e550c03fca66b1cf66b28bc6a55e315012c519
2023-02-17 00:43:06
>日本から香港への生卵(鶏卵)の輸出が右肩上がりで伸びている。日本養鶏協会によれば、昨年の輸出量は前年比3割増の約2万8250トンとなり、この3年で3・3倍に。鶏卵輸出全体の92%を占めた。
>向かった卵の数は4億個あまりにのぼり、日本食が大好きな香港人の胃袋に収まっている。
たくさん輸入してくれてありがたいね
・こないだスーパー行ったら入荷数不足で卵売り切れてたんだが…。
・中国の卵は生では食えんという事か
・というか生で食べられるほどちゃんと管理してる国はあまりない。有名な話のひとつに「ロッキー」で生卵を飲み干すシーンがあるが、あれば当のアメリカ人にとっては恐怖を感じるものだそう。
・スーパーの仕入れ値よりも高く買っていくのかしら?食で日本が札束ビンタされているとは。
・ゆうて卵それなりに値上げしてるけどな。前は1パック200円切ってたが、今は下手すれば250円ぐらい行っちゃうから
・日本企業もどんどんお買い上げしてほしいものだ
・#5 それは鳥インフルで殺処分されちゃっているから…
・そういや海外の牛丼屋とかは卵全部日本から輸入してるのかな。ちょっとコスト掛かりそう
・20年くらい前、中国の吉野家では煮卵が載っていたな
・#1 #5 少し前に近所のスーパーだとLサイズ1パック180円の定番商品が売り切れで、普段はサイズ不ぞろいの1パック230円のちょっと高い卵を200円に値下げして売ってたな。今は定番商品が230円になった。
・海外から見れば日本の卵は安全で且つお買い得ってバレちゃったから。重要な輸出品目に育つ事でしょう。
・近所のドラックストア長らく1パック12個入りで108円だったのに、ここ3ヶ月でどんどん値上げして198円になってしまった。普通にオーケーとかで買った方がいいな。
・#4 ソース忘れたが海産物は前から札束ビンタやられてるみたいね 近年は上物は向こうにいっているっぽい
・#4と同様、海外向け(日本産という付加価値)に対して高めの値段設定はしてないのかなと思った。独占市場と来たら次は値上げでしょ(中国産の割り箸を思い出しながら) #2 前々から、日本以外では生で食べられないと聞く
・海外では、卵を洗浄処理していない上にヒビが入った卵とか平気で売ってるからね。
・#12 値上げ前に相対的に安かったものが値上げ後も同様に安い訳ではないのが興味深いよね。セール品はもともとかなり無理していたのだろう。12個パックは日本ではめずらしい。
・香港、タイ、シンガポールにはわざわざ空輸してるらしいから、値段は大変な事になるだろうね。逆に「日本だと貴重品だけど……」ってのなにがあるだろう。ウニ?
・松茸
・イクラとかもロシアじゃ食べないとかだっけ?
・1993年頃にどうしても食べたくて中国で生卵でTKG作って食べた。なんともなくてよかった。
・#3 https://courrier.jp/columns/104757/インドで「卵かけご飯」はブレイクするか? 新鮮な卵で「13億人市場」に挑む日本企業
・#20 卵の中身はどこの国も変ららないと思うんだけどねえ。殻の外にさえ注意してれば
・https://www.toholab.co.jp/info/archive/2321/ 親鶏がサルモネラ保菌状態だと卵の中にもサルモネラがいる場合があるそうだ。さらに内部保菌されている状態では、保存時の温度や日数で増殖に違いが生まれる。外側だけきれいにしても危険なんやな。
・#23 マジか。情報ありがとう
・生はアウトとしても、親子丼ぐらいのレア加減はサルモネラ菌はどうなんだろうな?それがいければ輸入無しでも牛丼屋なんとかなりそうだが