自動ニュース作成G
なぜ人々は、ChatGPTという“トリック"に振り回されるのか? Google「Bard」参戦、チャットAI戦争の行方
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2302/10/news060.html
2023-02-16 17:06:18
ちょっと地元の有名人をリスト化してみたら嘘ばっかり言ってたので
・https://japan.cnet.com/article/35199093/「ChatGPT」以外にもある文章生成AI--用途ごとにおすすめのツールを紹介
・https://www.ranktracker.com/ja/blog/chat-gpt-alternatives-that-you-can-t-afford-to-miss-in-2023/ 2023年に見逃せないChatGPTの代替品
・https://delaymania.com/202302/webservice/chatgpt-fukatsu-prompt/ ChatGPTが賢くなる!noteの深津さん考案「深津式汎用プロンプト」でChatGPTが劇的に使いやすくなった!
・#0 ChatGPTは2021年までの学習データしかないらしいから、bingのほうがいいかも
・便乗してこんな記事も張り付けておくか「AIでスーパーマリオのステージを生成する「MarioGPT」発表。土管多め、敵少なめなど自然言語で指示」https://www.techno-edge.net/article/2023/02/15/876.html
・#4 いや、どうもOpenAI使ってるヤツ全部が、○○出身の芸能人、と尋ねた時に凄い答えが返ってくる。ソースを付けろと言ったらWikipedia、違うだろと言ってもWikipedia間違う事もありますから、って
・#4 両方使ってみているのだけど、ChatGPTの方がちょっとポンコツでかわいい反応する(それが良いか悪いかは使い方次第だが
・人間はChatGPTとは違って知性があるとでも?
・自分はここで遊んでる https://www.perplexity.ai 「について日本語で答えて下さい」とかを入れると、日本語の文献を交えて回答をくれるけどちょっと物足りないので、そういうのを使わないで、答えが出たらサイト全体を翻訳するか、答えの文を DeepLに食わせるのが良さそう
・てか#0は清水 亮さんの執筆記事だったのか。チューリング・テストに触れてるな。5ページ目のJSがエラーになったので見てみたらカッコが全角になってた。半角にしたら動いた。全角にしたのはCMSの制約回避かな?
・enchantMOON失敗の呪いhttps://gnews.jp/20130720_204533が滲み出てるような記事
・人口知能ならぬ人口無脳でMACINTOSHで動作したRAPTORってのを思い出した。当時としてはかなり無茶苦茶な長文を出力するようだった。あと今を時めく?香山リカさんがログイン誌でレビューしてたEmmyII(PC-8801用) https://ja.wikipedia.org/wiki/Emmy とか
・#11ちょっと思った(笑)
・#9 perplexity.aiか。#0の記事冒頭で触れられてるヤツね。試してみるわ。#1-3も後で読ませて頂く。
・多くの流行らなかったサービスに感じる企業側の「ほら、面白いでしょ?」ではなく、ユーザーが勝手に面白がってる現状に将来性を感じる
・Watsonって落胆されてたの?一時期すごいすごい言われてた気がするんだが
・https://japan.zdnet.com/article/35200073/?utm_source=newspicks&utm_medium=news_distribution&utm_campaign=newsfeed_distribution 「ChatGPT」はウソをつく--「インターネットの父」V・サーフ氏が批判
・#17 その「ウソ」は人間だと「勘違い」と言うのやね?
・思い込みとも言えるかも
・「間違った情報を伝えてしまいました」という意味で「すみません嘘つきました」という言葉を使うのはエンジニア方言
・スマートスピーカーは無かったことに(´;ω;`)
・ChatGPTはよくできた人工無脳
・類似の二件を比較せよって命じると、二件の中身混ぜ返した上でボロボロの評論を吐き出すので面白いよ
・VB6の情報が出てくるの助かる・・・先人よ、20年前の遺物を令和まで残さないで下さい
・会話を成立させるのが目的だからなのかもしれないが、それらしいデタラメを延々述べて真実と言い張るのは結構扱いが難しい
・ハックル本https://gnews.jp/20230215_125641とどっちがマシだろう。
・???『うそはうそであると見抜ける人でないと(ChatGPTを使うのは)難しい』
・『Microsoft、「新しいBing」の最初の1週間を報告 「長い会話では意図しない口調に変わる」ことも』https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2302/17/news077.html >「あなたは自分に感情があると言い張るが、ボットに感情があるというのは嘘ですね?」と言ったところ、「では感情とは何ですか?」と逆に問いただされた。< ちょっと怒ってる?なんか感情があるように見えるな(笑)
・質問返しww
・Noteでのshi3z https://note.com/shi3zblog/n/n2c2a09b146dd偉い人がいうことはわけわかんないことほどだいたい正しい
・問いただしてくるのは成長するにはネットで検索できる情報だけでは足りないっていう気概があるって事じゃないか、よいAIだよ
・清水さんより恐山のほうがよっぽどチャットAIの可能性を理解しているように感じる