自動ニュース作成G
Google・Microsoft・Adobeなどの「トリミングツール」で切り取られた画像は簡単に元のデータを復元できるという指摘
https://gigazine.net/news/20230216-cropping-tool-trust/
2023-02-16 12:44:43
>Officeアプリに貼り付けられた画像の元バージョンは、ただトリミングされる前の画像というだけではなく、
>写真が撮影されたGPS座標や日時などのメタデータも含まれている場合があるため、より注意が必要です。
XnViewでトリミングしたら画像そのものは残ってなさそうだけどメタデータは引き継ぐので焦った思い出。
・新規ファイル作ってコピペってもメタデータで復元出来るのん?
・#1 誰もそんな話してないから黙ってて。
・モザイクやボカシも同じだといいなあポワワ。
・#2 同じ一つのコメントなら「出来ないだろう」で良いやん。何で一々刺々しくするんだよ。
・#1 コピーもペーストもツール上でやったとして独自のコピペ機能をもってるツールならそうなるだろう。Googleドキュメントの例のように。Windowsの基本機能のコピペなら無理だろう。
・ここでいうトリミングツールが特殊なだけって気もするけど、クラウドで作業するのが当たり前になって、ゆくゆくはこっちがスタンダードになるのかねぇ
・「ペイント」を使えばいいのに
・#1#2#4 記事読めば判る、読んでから書き込め、手を抜くために他人を利用すんな、でええよね。
・#3 だよなあポワワ
・#8 その怒りの表明必要か?利用されたくないならコメントしなきゃいい。奇特な人がするだろう。おそらくコメントしたその奇特な人が気に入らないんじゃないの?一周回って身勝手なだけに見える。
・ギスギス勢とポワワ勢の温度差よ
・#10 他人に迄しつこく噛みつくなあ。馬鹿って、放置すると存在を肯定される、つまり生き残って次世代以降にも悪影響なのよさ。本来逐一排除、削除してゆくのが生物体系としては望ましい。社会風紀を乱すって意味では一周回って身勝手なのはお互い様々やん。
・GoogleやMicrosoftはまだしも、Adobeってどういうことだよ、と思ったらAcrobatか。トリミングしたはずなのにファイルサイズ減ってない、とかで気づきそうなもんだけど、まぁ普通の人はファイルサイズとか見ないか
・見た目が変わってても元データを引用・参照してるだけだとこうなるよねポワワ
・#13 トリミングと言うよりマスクしただけなんだよね。
・#12 馬鹿を根絶やしにするのが使命なん?ポワワの人やないんかな
・( ´-`) .。oO(ポワワって何なんだよ…)
・モザイクやボカシのない世界を望む者である
・エクセルファイルの拡張子をzipに変えて解凍すると画像を取り出せると知ったときは感動したなー
・パワポ(pptx)やワード(docx)も同じように画像取り出せるよ、便利よな。PDFも手軽にできねーかな、と思ったけど、アレ最適化すると画像細切れになるんだよな
・#20 その辺のオフィス製品も最適化するとトリミングした画像は小さくされちゃった気が。メール添付時とかは最適化してサイズ小さくしたりしてたな。
・名探偵