自動ニュース作成G
「少年A」全記録廃棄、最高裁「適切でなく申し訳ない」と遺族に陳謝 土師守さん「一般の常識とずれている」
https://news.yahoo.co.jp/articles/9f4747626194a68c097df033eb2544e32ec4f511
2023-02-15 15:33:31
>同日の有識者委では、別の弁護士2人が意見を述べた。民事事件の代理人として陳述した瀬戸一哉弁護士(埼玉弁護士会)は「記録保存の基準や判断は、第三者の目で多面的に評価する仕組みを検討すべき」などと提言。少年事件の付添人の立場で招かれた金矢拓弁護士(第二東京弁護士会)は「付添人は、少年のための利用が終わった記録は早々に廃棄されるべきと考える者が多い」と指摘した。
>問題は昨年10月、連続児童殺傷事件の全記録廃棄で判明。最高裁は少年事件記録のうち、史料的価値が高い記録は保存期間の満了後も廃棄せず、永久保存を内規で義務付けている。しかし、2004年の長崎佐世保小6女児殺害事件や12年の京都・亀岡暴走事故など、各地で重大少年事件の記録廃棄が明らかになった。
・加害少年の人権を考えれば必要なことだと思わないか?(
・関連https://gnews.jp/20221028_060002 https://gnews.jp/20221020_143203
・他にどうでもよい判例ばかりが残っていたら、誰かの指示による意図的な廃棄だったと考える。
・これ誰がどういう根拠で廃棄したか調べて捕まえろよ
・上から指示が無かったんだろ。「捨てるな!」との指示が無ければ捨てるのが公務員。保管なんかしたら余計な仕事が増えるだけ。自主的に保管しておくなんてする訳がない。彼らからしたらダンボール箱やリストの行に過ぎない。
・#5 廃棄に罰則は無いけど、一旦保管してしまったら紛失や誤廃棄があったときに責任問題になるからな。こういうことが起こらないようにするには法律を作るしかない。公務員はルール通りにしか動かないロボットたることを叩きこまれるから、「一般の常識とずれている」とか関係ない。
・#5 『最高裁は少年事件記録のうち、史料的価値が高い記録は保存期間の満了後も廃棄せず、永久保存を内規で義務付けている。』と書いてますが、上から指示がないとは?
・#7 それ、法律じゃなくて内規だから罰則も何もないんだよね。怒られくらいは発生するだろうけど懲戒処分にはならない。
・資料的価値の判断基準が定められていないってオチ?
・#8 いや、そこじゃなくて『永久保存を内規で義務付け』は上からの指示ですよね?というのを#5に確認したかったんです
・#10 そんな抽象的な指示で適切に公務員が動くなら良いんだがな。「お前」が判断すると書いて無きゃ誰も判断しない。捨てる事で責任取らされるリスクがあるなら捨てるとの判断をしない訳だが。上でも書いたが、そもそも現場からしたらただのダンボールだ。価値の判断なんか出来ない。
・「指示」と言うのが「捨てるな!」との指示だと読み取れないん?
・そもそもこれは最高裁が各地の裁判所に「ちゃんと保存ルール守れよ?」って念を押したにもかかわらず守られてないことが問題なので。
・https://www.courts.go.jp/kobe/about/kiroku/index.html「要望」出した人居なかったんかね。後出しで騒ぐ位なら自称有識者が要望しとけ。
・少年犯罪の記録を消滅させたい勢力が居るんだろーな。