自動ニュース作成G
書籍「ゲームの歴史」について(1) いわさき
http://www.highriskrevolution.com/wp/gamelife/2023/02/15/%e6%9b%b8%e7%b1%8d%e3%80%8c%e3%82%b2%e3%83%bc%e3%83%a0%e3%81%ae%e6%ad%b4%e5%8f%b2%e3%80%8d%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a61/
2023-02-15 12:56:41
>当たり前だが、この批判記事は、自分の知識の再確認して、検索して少なくとも大きな間違いがないかを確認し、さらに相手のテキストを引用し、なぜ間違っているのを説明するのだから、全く手間がかかるテキストで、まるで割が合わないと言わざるを得ない(ただ、bingの新しいヤツに資料集めを言いつけると結構な精度で調べてくれるのは助かった)。
>筆者がもうちょっと事実を調べて書いてくれれば、こんな苦労はしなくてすんだのにな…とボヤきながら、次に続くのである。(略)正直、勘弁してほしいのだけど、誤りを指摘すると筆者は直してくれると宣言しているので、ここは頑張って、指摘していきたいと思う。
本来編集部がやるべき事では
・とりあえずhttps://gnews.jp/20230213_120213・批判する目的でお金を払ってその本を買うっていう行動が信じられん。・#2 『間違った歴史の拡散はいただけない』という目的だよ。ちゃんと読んでね・間違いの度量によるんだろうけどね・部外者がゲーム史を捏造してるだもん。ゲーム史に一家言ある関係者が黙ってられるはずがないよな。・「人を助けることに興味がないやつでも他人の間違いを正すことには熱心だ」https://togetter.com/li/1946723・#6 面白い・確かに叩く人らが何か役に立つ事をやるようになったら世界はずっと良くなるだろう。・著者は批判した個人アカウントに粘着する一方こういうプロクリエイターたちの批判にはだんまり。出鱈目書いてて秒殺されるの分かってるんだよな。・元ハドの岩崎啓眞氏関連https://gnews.jp/20211018_101411 https://gnews.jp/20190425_013947 https://gnews.jp/20210607_110927・元の書籍は数人の感想を見ただけでノーサンキューだったが、いわさき氏の指摘テキストは待ってた。これだけで1巻の半分も行ってないのか・#9 反論すればいいのにほんとだんまりに見えるよね・指摘すると直すって、ハックル氏のことしってたら絶対ウソやろって思ってしまうが・正史を元にしたフィクション、伝奇小説です。……ぐらいの予防線はっときゃよかったのに。・ゲーム三国志演義か・ちょうどまわりで話題になってた。むちゃくちゃ書いてるし勘違いもすごいと噂なので読んでみたいが高いな・ブックオフ100円コーナー待ち・こんなので金儲けさせたく無いなぁ インタビューとか資料集めとか全くしてないんじゃ無い?・ハックル氏の本は読む気も起きないが、いわさき氏の指摘はブログで読んでも同人誌にまとまったら改めて買いたい・「誤りを指摘すると筆者は直してくれると宣言しているので」これ夏海氏の見解を根こそぎひっくり返す話になるけど大丈夫か。啓眞氏は「ハドソンの中の人」で、そもそもサードパーティを参入させる形になったのは任天堂のソフト開発に尽力していたハドソンとのやり取りが発端なので、「もともとサードパーティを前提としてた」という認識とは相いれなすぎるのだが…・空想小説を史実であるかのように拡散されると大変な事になるって、朝日新聞にさんざん分からせられてきたじゃないか。・明日の通勤時にでも読むw