自動ニュース作成G
海外「日本企業に救われた!」 日本発の暖房器具がエネルギー危機の欧州で空前の大ヒット
http://kaigainohannoublog.blog55.fc2.com/blog-entry-4482.html
2023-02-15 12:24:13
>■ 2023年になってようやくイギリス人が、> ヒートポンプという技術を知る事になるなんて、
> とても素敵な話じゃないか。 +4
海外のなにかしらの映像みてると、暖房にはだいたい暖炉かセントラルヒーティングのアレが付いてるイメージだったが、あってたのか…
・海外掲示板まとめサイト作もだいぶ香ばしいな。
・オンドルしゅごーいとかいう纏めサイトでも探してくれば。
・暖炉なんて日本の都市部じゃ無理だし憧れはある。でもあっちの方は二酸化炭素排出に煩いのに燃やしてるの?って不信感もある。
・#2 なんでそういうふうに受け取るんだろう。ダイキンの欧州進出は2000年から。欧州のエアコン市場はここ10年毎年10%以上の成長。イギリス法人は2003年設立。ずっと前からダイキンは評価されてるよ。それを「2023年にイギリスが」とかアホか。日本持ち上げるためにいちいち他国を見下すのが低脳だって言ってるんだよ。
・日本の家庭用エアコンとは全然違うモノっぽいな。寒冷地仕様じゃない日本のエアコンの室外機は-5℃でいっぱいいっぱいなのに。
・オンドル <実は日本製なんだな
・とりあえず、アゲサゲしてるつもりはないんだが。単に熱交換なエアコンの普及率って低いんだなーってだけで。 #3 暖炉はわりと浪漫よね。火を保つのがめんどくさそうだけど。
・#7 このタイトル引用文から「熱交換なエアコンの普及率って低いんだなー」と読み取るのはエスパーじゃない私には無理だ。
・#8 引用の一行目で分かるだろ。
・#7 熱交換て、ヒートポンプとは別の概念だが。温水床暖房だってオイルヒーターだって熱交換だし。
・今夏、エアコン不足?
・日本発の暖房器具って、「こたつ」かと思ったら違った
・#10 暖炉とかの燃焼加熱?に対する表現なだけじゃね?