自動ニュース作成G
みかんの匂いを嗅ぎ分けられなくなったら要注意、その理由
https://zuuonline.com/archives/244418
2023-02-15 11:24:15
>嗅覚障害の有病率は、年齢と共に増加することがわかっています。例えば、70歳から79歳では、およそ3割の人が嗅覚障害の症状を持っているといわれています。80歳から97歳の年齢層では、62.5%の人が嗅覚障害の症状を持っているのです。
>脳の構造上、匂いを嗅ぎ分ける嗅覚(嗅内皮質きゅうないひしつ)は、脳の中では記憶をつかさどっている海馬のすぐ近くにあります。このため、嗅覚と記憶は非常に関連性があるとされており、嗅覚障害は認知機能低下の1つの目印になっています。
飯を美味しく食べられなくなるのは辛いねぇ
・認知症の弄便も嗅覚障害と関係あるか
・逆にくさいくさい言い始めたら統合失調症かも
・和歌山に朗報だな
・嗅覚失ったら自分は生活をかなり改めないといけなくなるな。食品の安全性や健康、食習慣チェックは嗅覚に頼ってる。
・好き嫌いなくなんでも食ってた父親、70過ぎてから急に好き嫌いが多くなってしまった。嗅覚障害だし認知もあやしくなってきてる・・。どうやったら進行を止められるのかなあ
・つまりcovid19で嗅覚障害になったひとは知能も!?(違う
・みかんでマッサージ。
・コロナの後遺症でしばらく嗅覚無くなって大変だった
・>脳の容積が減っていても、認知機能が保たれるというのは、もしかしたら、シナプス可塑性によって、ニューロンの配置がより効率的になったおかげかもしれません。< シナプス可塑性。プラスチックみたいだなと思ったら https://en.wikipedia.org/wiki/Synaptic_plasticity 可塑性はplasticityなのか。
・自分の臭さが分からなくなったら人間として終わりかも
・それだと喫煙者の大半がアウトになるよ。
・つまりヤニ臭いひとは人間として終わってるって事なんじゃね? ご時世的に
・でも犬以上の嗅覚を持つ男で有名なテレビで見る人はヘビースモーカーなんだよな