自動ニュース作成G
にったさんさん「最近増えたよな、ゲラ見せろっていう方々。病院関係者や弁護士、学者が割合として多い。心配せんでも、こっちはプロやがな、って思うんだけど信用ないのかね。」→みなさん「ないよ」→鍵垢化
https://togetter.com/li/2076642
2023-02-14 10:17:44
>最近増えたよな、ゲラ見せろっていう方々。病院関係者や弁護士、学者が割合として多い。心配せんでも、こっちはプロやがな、って思うんだけど信用ないのかね。向ける視線の中に、我々へのマスゴミ思想が見え隠れする。取材終わりにきちんと使えそうな部分を要約し、あんたそれで了承したがな、ってなる
>確かに、専門的で難解な言葉について、枕に付ける言葉はこれで良いか?みたいな確認はするが、全て口頭で告げる。ゲラを見せるというのは、編集権の侵害につながるので、僕は一切しないし、したことがない。多分したら癖になる。そうできたら、記者も楽だし、訂正も苦情も出ない。でもそれってどうよ
にったさんのTwitterアカウント
◇
・不正が多いからでしょ。言ったことの真逆に捻じ曲げるとか。
・「取材内容に対しては素人で専門家に取材をさせてもらってる」という謙虚さが無いから炎上するんだと思う
・一方で調子に乗ったエリート崩れが気取りすぎて"痛くてこのまま出したら回収待ったなし"のいい加減なクソ原稿をドヤ顔で出してきて、あまりにも恥ずかしいから校閲かけてリライトしたら「俺のテイストが失われた元に戻せ」とかいう。「いちやさWeb3」知らんのかと思う。
・記者個人に対する信用じゃなくてマスコミ全体に対する信用が消えてるんだから、この人がすべきは自分の編集姿勢を述べることじゃなくてマスコミへの信用を取り戻すための自浄活動
・信用されてない部分の認識が違う辺り信用出来ない事を証明してて笑えるんだが。
・#4 この人がすべきは自浄活動じゃなくて転職では…と言いたくなったが、マスコミ業界から出てきたら他業界の迷惑なので、やはり自浄活動を頑張ってもらうほかない
・漫然とネット眺めてるだけでもマスコミ取材で酷い捻じ曲げ解釈や捏造発言やられて怒ってる専門家とかしょっちゅう見るもんなあ。
・業界人がこの程度で鍵かけるならそら信用されないだろ
・まあ典型的な業界人だからこれが普通なんだろ。そりゃ信用されるわけがない。
・単なる大衆伝達屋なのにその伝達すら正確に出来ないんだから信用なんてされるわけない
・(特に科学関係で)意味の通じない翻訳記事を平気で書いていそうな記者だな。
・この寄生虫めが
・仲間内だけのLINE内の発言ならまだしもtwitterで書いて不特定多数が同意すると思ってそうなのがね。
・「エビデンス? ねーよそんなもんhttps://gnews.jp/20171225_182942」な業界だからな。最近増えたのは、コロナワクチン関連の記者の思想に沿ったろくでもない記事群がキッカケでは。
・Twitterは何も反応しないと大体1か月で完全鎮火するから、1か月くらい経ったらまた鍵開けて同じこと繰り返すんだろうな。
・マスコミの傲慢さ、上から目線がよくわかっていいね。さもありなん
・まあTwitter見れば記者という職業にろくな奴がいない事はわかるわな。
・Twitterに出てくるような記者は承認欲求こじらせてるわけで、そんなのがまともなわけない。書きたいことは自分の媒体(公式Twitter含む)で書け。プロのくせに。
・書きたい事書いたら媒体ごと潰れて失職しちゃうんじゃね?ホロコースト否定で廃刊になったマルコポーロみたいに。
・ほとんどのまともな記者はTwitterなんかやらずに淡々と自分の仕事してるだろ。承認欲求こじらせたアホが注目されてそれが全部と思われるのはかわいそう。
・まあ目立つしやらかしても処分されないなら社外の人間はその会社の方針と思うわけで。