自動ニュース作成G
オシャレがなんなのか、完全に理解した
https://anond.hatelabo.jp/20230203114154
2023-02-14 09:11:47
> 少し前まではオシャレとされていたものが、急にダサいと言われたり、ファッションは言うことがコロコロ変わってルールがわからない。
> ファッションに興味のない人間からすると、言っていることがコロコロ変わって、ひどく軽薄に見えてしまう。実はそこにもルールがあるのだ。
> 裏道がある、服なんかで評価されないくらい魅力的な人間になることだ。でも、たぶん、そっちの方がよっぽど難しい。
・30で、はまあ今時なら順当な年齢かねえ。はよせんと婚期のがすよ、とだけ。・fashionの意味は「流行」であることを教えてあげたい。 >ファッションは言うことがコロコロ変わってルールがわからない。・元々服に興味がないので今となっては妻と娘に選んでもらった服を着るばかりだ。他産業同様に経時的な移り変わりがあるあるくらいの認識だった。 >メタの取り合い > バフ >手持ち一匹だけのポケモンバトル という紐解きは面白かった(ファッションに関する具体的な箇所は全部読み飛ばした)・これはゲーマー的にはわかりやすい解釈方法だ。>ファッションはメタの取り合いなのだ。・ファッションブランドのデザイナーは流行関係ない恰好してるのが答えじゃねえかなあ・これも「完全に理解した」→「わからない」→「チョットデキル」のパターンだな・https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcTRgT9uJZPSltm-CNpzBt0_PvvLa26a1uQEkg&usqp=CAU・入り口に立ったなあ、ぐらいの認識。拘らなくても良いのに、とは思う。そもそも流行に流されない確固たる格好があるんよ。それから外れなければ好きな格好をすれば良いんじゃないの?と。古い物でも良いものは良いし、流行りでも似合わなければダサいの1言に尽きる。ただ、色は重要。色彩装飾の知識はあるべき。・スーパーロボットが流行った後にリアルロボットが流行ってそれ一色になるんだけど、それを踏まえてあえてスーパーな勇者ロボシリーズが復権する的な。・たとえば花澤香菜さんは「服なんかで評価されないくらい魅力的な人間」ではあるけど、それはそれとして本人が選んだ服はダサい・#9 スパンは長いがとても分かりやすい #10 検索して吹いた・花澤香菜のイメージって一昔前のアニメ雑誌のグラビアでみかけた森ガールみたいなのしか記憶になかったけど、こんな項目があるくらいトガってたのね…… https://dic.nicovideo.jp/a/%E5%B0%91%E3%81%AA%E3%81%8F%E3%81%A8%E3%82%82%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E8%AA%8C%E3%81%AB%E3%81%AF%E8%BC%89%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%9F%E6%9C%8D%E3%81%A0%E3%81%9E・#10 「ファッション雑誌に載っていた服だぞ!」・#13 雑誌の真似するからだ。ブランドの服は尖っている。尖った服を来ても変に見えないように着こなせる人がファッションセンスが良いのだ。むしろユニクロやしまむら着ればそこそこイケて見えるんでないの?・服なんて男は黒で揃えればお洒落に見えるから大丈夫。男は黒に染まれ!・「常にゴールは移動してるので確定した答えは存在しないし安全地帯も無い」という気付きは、そこにコストかけたくない勢としては悲しい現実だな。そしてオシャレカーストが低い層の創意工夫は無益であるというリアル。・#16 無難ではあるが、お洒落の苦手な不器用な人に思える。・どんどん新しい流行を打ち出していかないとファッション業界が干上がってしまうという本質を押さえておかないと。・「オシャレ道とは、アクションではなくリアクションである」「その真髄はカウンターにあり」・#15 Paint It Black https://ksmv.jp/room/20090708-1256「ゴジラは赤く塗れ!」