自動ニュース作成G
「電気代が現在の半分以下に」ペロブスカイト太陽電池の実用化に向け 横浜市が協力
https://news.yahoo.co.jp/articles/595191a5728baa4affa138dd3c2957f3d47c43ae
2023-02-13 17:59:43
>ペロブスカイト太陽電池は桐蔭横浜大学の宮坂力特任教授が開発し、次世代の太陽電池といわれています。現在、普及しているシリコン型に比べて軽く柔軟性があるほか、室内の光などで発電することができます。製造コストもあまりかからないということです。
>横浜市は9日、ペロブスカイト太陽電池の実用化に向けて桐蔭横浜大学と連携していくことを発表しました。市の施設に設置して実際に使ってみたり、学生や企業が参加するワークショップの開催したりすることなどを検討しています。
・太陽光発電利権か
・「電気代が半分になる」って。錬金術みたい。
・ってことは、今の太陽光発電パネルがゴミになる?
・#3 今のシリコン太陽電池と変換効率は大差ないよ。製造価格が安くできそうなことと、設置場所の融通が利くのがメリットかと。
・今年の太陽光発電の電気の買取額って16円だから昔の契約反故にして全て16円にしちゃったら昼間は安くなるんだけどね。
・宮坂教授https://ja.wikipedia.org/wiki/%e5%ae%ae%e5%9d%82%e5%8a%9bはまともそうな経歴だが、中田宏https://gnews.jp/20120112_151908元横浜市長との接点、今の太陽光発電周辺の胡散臭さのせいで色眼鏡になってしまう #3 ちがうの?
・面積当たりの発電量はどうなんだろう。
・製造時のCO2排出量とか、寿命とか
・地震大国、台風大国としては、軽くて安いのはありがたいな。長寿命よりも、安いのを何年かおきに交換するほうがリスクが少ない。
・関連https://gnews.jp/20221020_110006 うめきた
・で廃棄物がどこかで埋められると。で山の中で埋められて、雨で崩れて下流に流れると。