自動ニュース作成G
日本の音楽は先進国とは思えない流行の停滞が起きているらしい
https://togetter.com/li/2076889
2023-02-13 17:23:40
> Spotifyチャート73か国・地域のデータ6年分を分析して、日本の音楽ヒットが異様な「固着」状況であることを炙り出しました。
> ヒットの上位にランクインするアーティストが世界的に見るとすごく限られていて、同じアーティストばかりが上位を占め、新しいものが入ってきにくいというのが日本のヒットチャートの特徴
> ドイツでは実に年間1,582曲が、入れ替わり立ち替わりTop 200チャートで聴かれているということになります。これは日本の623曲の、2.5倍にのぼります。
・それは悪いことなの?逆に、たとえばラノベ業界でやたらタイトルの長い作品が入れ替わり立ち替わりランキングに現れては一瞬で消えていくのは良いことなの?
・悪いって言いたい人多いんだねとしか
・70年代終盤から90年代序盤の音楽、和洋で魅力的だったが。 今はアニソン、声優のバラエティーさにしか魅力的を感じない。
・ドイツの曲数が多いのも移民だか難民だかが民族集団ごとにクラスターを作ってるだけじゃないの?
・どこの国も音楽の流行は仕掛け人がお神輿を担ぎあげて作りだすのでどうにもならない。
・最近はずっと秋元康とジャニーズが市場を寡占してるって話なだけじゃないかね
・善悪って意味じゃなくて、同じ曲を繰り返し聴くならサブスクじゃなくて良くねって意味じゃないの?3ヶ月聴き続けるならCD買えよって俺なら思う。
・#6 秋元康やジャニーズはSpotifyでは配信してないんじゃないかな?(もしかしたらこの中にもあるのかもしれないけど)https://open.spotify.com/playlist/37i9dQZEVXbKXQ4mDTEBXq
・しゃーない。購入層の移行とともに、音楽に金をかける世代が先細りしていて音楽を作る若さが減ってる。多様性の縮小。
・秋元康と美空ひばりと長渕剛
・これは音楽のチャートではなく、聴かれ方のチャートだろ。聴かれ方が固着してるのには同意だが、YouTubeニコニコもある現代の音楽シーンは以前より多様化してる(そこは見てないこの人社会学者https://sites.google.com/view/trickview/?) 2番目の徒然研究室氏の分析結論は興味深い
・#6 ジャニーズは、サブスク解禁してないと思う。Spotify年間ランクイン数上位は、ado・Official髭男dismとか。
・初音ミクに謝れ
・#9 自分が年食っただけや。
・2019年の記事だけど、Spotifyのドイツでの曲再生数日本の7倍近くある https://djk2.hatenablog.com/entry/2019/07/31/021131 らしいんで、むしろチャートインする曲が日本の2.5倍しかないならドイツの方が固着してるのでは?
・#15 200位までで、ドイツも日本も1年は52週なんで、チャートインできる枠の数は同じですよ。
・先進だと流行の先端を追って変化が激しいのか、行く所まで行ったから変化がなくなるのか。発展中の方がめまぐるしく変わりそうなものだが。そもそも日本は先進国なの?
・前にこんな投稿があったのを思い出した。https://gnews.jp/20220928_052715
・NHK第一、AFNカントリー、NHK-FMしか聞いていない。ちなみにEcho DOT。
・年寄多いしね。それに日本の音楽は別に悪くない。ROCKは弱いかなくらい。
・#14 お前の事?分析の話をしてるのに、お前が歳を食ったのはどう言った意味があるのさw
・さておき、TVとかでもメジャーな古い曲しか使われない、カラオケバトルや紅白歌合戦は古い曲の方が割合が多い、昔と違って携帯や通信費に使う様になった為に音楽にお金を費やさなくなった、メジャーだけに走らなくなった、故に音楽に投資がなされず日本では諸外国程新しい曲が生まれてない。
・多様性の結果、薄いパイの取り合いでしかなく其々の恩恵が減った結果多様性が減少する。少数のアーティストにしか投資がなされてないし、外国の曲を聴かない傾向が強いから、人口減少と同時に市場が縮小。
・そういや、ドイツは先進国なのに今だにジャガイモとソーセージの停滞した飯食っているんだってな。
・10代の女子いわく「音楽のサブスクはアマプラかアップルかLINE」だそうだ。Spotfyは知らん、と。
・日本だと、洋楽は票が別れてランクインしにくいが邦楽聞く人は票が別れにくいとか。中高年は、フィジカルメディア買う人多くて、サブスク利用者は世代が片寄ってて。欧米圏は音楽の国境低くて、満遍なく票が別れて。
・#25 言われてみれば確かに。Spotifyは妻がPCに入れてたが娘もすぐに使わなくなってLINE MUSICに変えてたな 観念して最近Appleのファミリープランに入った
・#21 その分析とやらが根本的に間違ってるという話だよ? 例えば#22で書いてる「メジャーな古い曲しか使われない」とはどの場面の話? 歌番組なのバラエティなのドラマなの? あと「メジャーだけに走らなくなった」のなら多様性はむしろ広がってるんじゃないかな? 音楽に使われるお金が減ってるのは合ってると思うけど。
・#27 無料プランでは有料プランの広告があまりにうるさいんだよな 有料にしてもどうなんだろうと不安を覚えるし