自動ニュース作成G
廃止決まった公園で住民説明会 長野市長“廃止存続含め判断”
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230211/k10013978421000.html
2023-02-11 23:15:47
>廃止の決定にあたって、市は区長たちに相談していましたが、経緯を知らされていなかった多くの住民から説明を求める声があがり、11日に初めて住民説明会が開かれました。非公開で行われた説明会にはおよそ270人が出席し、市側の説明に対して公園の存続を求める声が相次いだということです。
>終了後、長野市の荻原健司市長は報道陣の取材に対し、「多くの意見を聞いたので、それを材料として、さまざまな状況を考慮しつつ廃止か存続か含めてこれから判断したい」と述べ、対応を明言しませんでした。
良かった
・https://www3.nhk.or.jp/lnews/nagano/20230106/1010025190.html「青木島遊園地」廃止撤回など求める4500人分の署名を提出
・「子供が騒がしい」公園廃止 当事者に聞いて経緯を検証したら (1/13) https://www.nhk.or.jp/politics/articles/feature/94042.html
・「管理する人がいない! 公園廃止へ」なんだから、住民がちゃんと今後管理するとかはないの?
・防音の体育館でも建ててやりゃいいんじゃね。
・関連https://gnews.jp/20221203_003010
・結果的に廃止になったとしても、ちゃんと地域の中で話し合わないとね。クレーマー1人の言いなりで決まるのはおかしいよ
・クレーマーの言いなりになって廃止になったんじゃなくて、市も児童センターも区も責任を取らないという構造そのものに無理があり存続させるメリットもなかったって話だよ。
・#7 地域の中で話し合いが無かったのは事実でしょう?ならこれから話し合って決めればいいじゃん>経緯を知らされていなかった多くの住民から説明を求める声があがり
・経緯を知らされたら住民で管理をすることになるとは思えないな。今まで無関心だったんだから。
・金をドカドカぶち込めば解決する。ぐらいしか先が見えない気がする
・国連と一緒で、1人でも反対がいれば決まりません。税金を注ぎ込んで解決するしかありません。
・一人の住民をクレーマー呼ばわりで公園廃止で解決なんじゃないかな。本気で問題解決するのめんどいからさ。
・クレームを入れた人がいるので、使用かつ管理をしていた児童センターが使用と管理を止めたと言う構造なのか。使わせろと文句を言う住民は自分じゃ管理しないから、市が管理するかどうかがポイントかもね。
・市の公園がなぜ管理者がいないの? 市の所有なら市が管理者なのでは。
・初手でクレーマー呼ばわりされている住民に公園でを作る事を何の説明もされていないって落ち度があった。その後も頻繁にクレーマー呼ばわりした家に公園で遊んでいた人のボールが飛び込んで来たり、児童施設に子供を迎えに来る人のエンジンつけっぱなしでの車の違法駐車のことをクレーム入れられた。
・諸問題の解決策を見いだせそうにないからクレーマーのせいにして廃止ってのが現状。
・#16 区長会経由形式的な地元住民の総意による廃止要望もね。市はあくまでも廃止決定に関与していないというシナリオ。さて、どこに着地するんだろう。
・#17 4500人分の廃止撤回の署名が集まってるのに「地元住民の総意」は無理があったんだよ。
・#14 市の公園じゃないから。これは「住民(区)主導で設置する遊園地」で市は補助的な立場でしかなく管理は住民(区)が行う事になってる。
・#13 本来は「市が設置して住民(区)が管理」の構造でそこに「メインの使用者である児童センターが管理を代行」が加わってる。そして児童センターはクレームを考慮して使用≒管理を辞め、区は使用率が低いなら管理続行しないと決定、市は残したかったが管理者が居なくなるため廃止という流れ。
・#18 遊園地の設置を要望し、また管理する立場にあった「住民」が4500人も居るわけがない。「俺は管理もしなけりゃ金も出さないけど口だけ出すぜ」なんて署名は何億件あっても価値ゼロ。金出すならともかく。
・#21 「事実上使えない公園は管理できない」であって、また使えるようになったら管理してもいいって話だよ
・クレーマーをどう納得させるか。妥協点はあるのか。費用はいくら掛かるのか。
・#22 それは理由の一部に過ぎない。そもそも区での維持困難になってきている背景もあるんだから。4500人の有志とやらが維持管理してくれるって話になったら全然問題ないと思うが。
・#24 地域の人で話し合って廃止が妥当という結論になったなら、それはそれで問題ないんじゃない。
・#25 いやだから区で既に話し合ってるわけで…… 管理してる「地域の人」って区の事だよ?
・#26 何が不満か知らないけど、再検討という結果になって残念でしたね
・#27 別に再検討になったってニュースじゃないぞ。記事読んでる?市長が「これから判断したい」と言ってるだけで。別に残念でも何でも無いが。
・#28 「廃止決まった」から「廃止存続含め判断」に変化したなら普通は再検討ってなりません?あなたの解釈の方がおかしいよ。他の記事→長野市長、存廃を再検討へ 青木島遊園地廃止問題https://news.yahoo.co.jp/articles/c48d0ef71b2dde62d95ba8553f89ff8329999b61 再検討に対してずいぶん不満そうに見えるけどな
・#29 普通そういう場合に「再検討」とは言わない。市には正規の検討会議があって、そこでの結論は「維持」されるので新たに市長判断を加える事を再検討というのはおかしい。市長が会議に結論差し戻しした場合は再検討という。その信毎の見出しは普通に間違い。
・例えば企画会議で担当部署が「中止」と判断したものを社長が「存続も視野に検討する」といった場合に「再検討」みたいには言わない(初めての検討なので)。見出しはわかりやすさを優先したものと思われる。
・#31 いやいや。記事の中にもガッツリ再検討って書いてますよ。朝日新聞→住民苦情で廃止決定の公園、存廃再検討 長野市長「意見ふまえ熟考」https://www.asahi.com/articles/ASR2C6TS9R2CUOOB005.html 信越放送→【詳報】子どもの声がうるさい…苦情がきっかけ「公園廃止」初の住民説明会、住民から「存続」求める声、荻原市長「再検討」 長野市https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/326461?display=1
・#31 他にも>長野朝日放送→「子どもの声がうるさい」住民の苦情で〝廃止決定〟公園→存続再検討 長野市長「廃止なのか存続なのか含めて判断」 初の住民説明会で存続求める声多く 【長野】https://news.yahoo.co.jp/articles/06a72ec3bbb25ba9ce57f3eaee7ab60dfce6bd3c