自動ニュース作成G
『これはゲノム編集されたトマト!』→農業有識者から「そっちが昔からの品種」と指摘され知識が広まる
https://togetter.com/li/2075210
2023-02-11 19:54:33
>やばいですよ。そこらじゅうのスーパーで、まともなトマト探す方が難しくなっています。私は鳥肌立ちましたよ。健全なトマトとゲノム編集、見たら一目瞭然。まともなトマトとゲノトマト
>私はゲノム編集トマトを見たことがあるどころか、栽培までした経験があるから言うが、上がゲノム編集トマトで、下は昔からある品種w
在来種はクトゥルフとかそういうものっぽい
・ツッコミ入れられた人がそれを聞き入れ自分で調べ直して訂正してるの珍しいな
・断面に関係なくトマトは今でも苦手(昔のはエグみがあったというか青臭すぎた)
・ゲノム編集されたものを食べると自分もゲノム編集されるのか、論文出ないかな。
・ちゃんと訂正してるのは良いけど基礎知識が無さすぎてゲノム編集の意味をわかってない気がする。「ゲノム編集技術で1900年代から改良~」。これってただの交配による品種改良じゃないのかと。
・#4 方法の違いだけで遺伝子が書き換わってるのは一緒だろうって主張みたいだ
・#5 それは識者の方も同じ認識っぽいが
・ググった限り「ゲノトマト」なんて呼称無いんでないの?知ったかなのか、変な略称付けて拡散するとか言う手法があるんかね。
・#6 識者はゲノム編集トマトはミニトマトサイズしかまだ無いと言ってるから断面の比較だと前者になるって言ってるだけで最初のツッコミは皮肉で言ってるのだと思う。
・どっちでもいいんだけど、消化したらゲノム編集されてても分解されるので意味無いんじゃないのと。そんな事よりエセ日本酒とかエセビールとか、色んな混ぜ物を何とかして欲しいわ。最近の話題だとエセチョコレートだな
・#7 正式な呼び方じゃなくて会話のテンポからそう書いてるだけじゃないかな。声に出して読んでみると分かるけど韻を踏んだような心地よさがある。
・#10 だから拡散目的なのかなと。広めようとの意図があり、ある程度のノウハウ持ってやっている人なのだろうかと。ゲノム編集に恐怖心を持たせる事が目的だからどちらが本物かどうかなんか気にしている訳ではないのでは?それをやるとしたら自国だけがゲノムの技術で優位に立てるよう、世論に政策が左右されないような国家だろう。
・最終的にグロトマトを食べよう!とかネガティブな表現で締めているのも気になる。あと透かしの入った画像を使うなや
・面倒くさいからもう原種以外食うなよ
・原種が良いって言ってる人も土のことまでは頭にない