自動ニュース作成G
TwitterのAPI呼び出し回数エラー、原因は「従業員が誤ってデータ削除」との報道
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2302/10/news086.html
2023-02-10 10:38:09
>記事によると、マスク氏は自分のツイートを見る人が減少していることを心配し、現状把握のためにエンジニアやアドバイザーを招集したが、Googleトレンドのデータに基づいてマスク氏の人気のピークが過ぎたと説明したエンジニアをその場で解雇したという。
>マスク氏がこのように衝動的に従業員を解雇するため、チームごと消滅するサービスもあるという。そうしたサービスを、既に過負荷状態の別のチームが引き継いでおり、「考古学者のようにコードを掘り下げ」状況を把握するところから始めなければならないと従業員の1人は語った。
>Twitterの従業員らは従来、社内Slackで情報交換していたが、(Slackは幹部が閲覧可能なので)現在はSlackはゴーストタウン化しており、E2EEサポートのSignalやWhatsAppで会話しているという。
・「昔は自由で良かった」と思っている従業員がまだ残っているのだろう。これは文化になっちゃっているだろうから、改めるのは困難だ。マスコミ的にもマスクの問題はオイシイしで、利害が一致している。
・>Googleトレンドのデータに基づいてマスク氏の人気のピークが過ぎたと説明したエンジニアをその場で解雇< これどう説明すれば解雇されずに済んだんだろうな。ちょっとした頭の体操かな。(解雇された方がいいといった解は無しにして)
・#2 「アクセスが減っているだけでシステムには問題ない」なら事実だがピークを過ぎたかどうだかは事実とは関係が無い主観だから、その頭の悪さで解雇かな。
・「マスクは人気が未だあると勘違いしているから俺が言ってやらねば!」と言う事じゃないの?この人に限らずツイッターの従業員の多くは本来業務が分からなくなっているんだと思う。一度なってしまった「高い意識」はまず戻らない。
・#3 そのあたりまでは考えた。googleのデータを持ち出したまでは悪くないと思う。でもそれは「人気」じゃない。求められてないかも知れない「真の原因」を勝手に類推して喋ったのは良くなかったね。
・#6は#5と同じ事を主張してるわけだが
・#5 「真の原因」人気があるかどうかを知りたかった訳ではないだろう。これに興味があったのはこのエンジニアでは?エンジニアとの肩書の人であるならシステム上での解釈を求められたのだろうし、アドバイザーであれば何で皆がマスクに注目しなくなったのかとかじゃないか。
・TwitterJPがイーロンの発言みえないよう検閲してるとかってRTが回ってたなぁ……陰謀論系っぽかったが
・先日の鍵アカ化https://note.com/hima_kuuhaku/n/n98127d6f5abaもこの件関係だったんだな。ツイートを見る人数を気にしてたならTwitterのインプレッション(万人に表示されるようになったのは最近だが、自分のものは以前から見れたのでデータとしては存在する)に基づき原因や他時系列と付き合わせれば良かったのでは。二次ソースたるgoogle Trendsに頼らなくとも
・たぶん関連https://gnews.jp/20230209_122119