自動ニュース作成G
声優に「録音した音声でAIに合成音声を生成させることを認める」契約を迫るケースが増加、声優や組合からは反対の声
https://gigazine.net/news/20230208-voice-actor-vs-ai/
2023-02-10 00:49:17
>ゲームやアニメに声を吹き込む声優が、「AIで自分の声を再現する合成音声を生成することを認める」という条項を含む契約書にサインを求められるケースが増えていると、アメリカの声優や組合がIT系ニュースサイトのMotherboardで訴えています。声優たちは、こうした契約がまん延することで声優業界全体が大きなダメージを受ける可能性を危惧しています。
・AI音声の方にも声優の権利認めたら少しはマシになる… のか?
・監督的に適当な事を言って俳優に工夫させるタイプと細かく指示を出すタイプが居そう。前者はおそらくAIでは使い物にならないだろうが、後者はむしろ遠慮なく注文付けられるAIの方が思い通り作れるだろう。
・#2 庵野監督は後者なんで、出演声優の加工権だけ受け取ったらひたすら弄ってそう
・低予算ドラマの仕上げに立ち会った時、そこそこメジャーな俳優さんを1シーン変更のアフレコのためだけに呼んでその場で録ってた事があった。こんな限定的な状況内だけならアリかもだが、ソシャゲイラストで聞くような著作権譲渡みたいなのは駄目だ 個人的にはAIボーカルソフトなら使うが、調教しても苦労の割に報われないのでやめといた方がお互い幸せな気がする
・ハリウッドで映像にCGが導入され始めた時に同じような動きがあったけど、今はもう技術的に本人の方がお払い箱にされかねないし、契約で法的に声の権利奪われちゃかなわんな
・契約を迫るコストが馬鹿にならないとは思うが。よほど低予算で時間だけあるか、あたおか系か
・野沢雅子さんには必要かも
・いらすとやみたいに、先にフリー化したところがモブ枠ガヤ枠を全部支配するんじゃなかろうか。
・取りあえず追加の金を支払う契約しとけば文句も出ないものを…… 印税みたいなもの。つまらない買い叩きをしたら後でより面倒なことになるだけ。
・カーナビとかだと必要になるだろうなあ。今のMA+は決まった文章流してるだけだし
・それ再声回数に応じてロイヤリティ貰える事を認めさせれば、結構良い収入になると思うんだが?その譲歩がされないなら、まぁ反対しておいた方が良いかもね。 >声優や組合からは反対の声
・JASRAC「呼んだ?」
・#9,11「声優はライセンス供与や追加報酬を確保することを望んでいるのではありません。(略)音楽ストリーミング配信のライセンスが、ミュージシャンの追加報酬とロイヤリティのあり方を変えてしまった結果、ミュージシャンがどれだけうまくやっていけているのかをミュージシャン自身に聞けばいいのです」
・自分で説明できないならダメなんじゃね?
・日本の俳優、声優の再放送や円盤発売などの場合https://best-legal.jp/rebroadcast-guarantee-27698/ https://yumemon.com/archives/5656 これをベースに合成音声の生成にまつわる上乗せ分を検討することになるかね
・初音ミクを商業利用した場合にロイヤリティがはいるようになってたら、藤田咲は富豪になっていただろうか。(その場合は使用されなくなってただけ、かもしれんが