自動ニュース作成G
YouTube動画 型破りの方法!AC100Vで直接LEDテープを光らせる方法を実験してみました!
https://www.youtube.com/watch?v=61fxj4LtzuQ
2023-02-07 18:44:04
>LEDは電気を一方通行にしか流すことができず、しかも一定以上の逆電圧がかかるとすぐに壊れてしまうため、一般的には交流で使うことができません。
AC100Vなどの交流電源で使う場合、通常はACアダプターやブリッジダイオードなどの回路を追加して交流を直流に変換して点灯させます。しかし今回実験するのはそういった回路は一切不要です!制限抵抗が付いたLEDテープのみで点灯させます!
これ格安LED電球とか作れるのでは?
・#0 電力効率悪くてもいいなら、それでいんじゃないの?ただでさえ電気代高いのに。
・誰でも考える事だが、何故直列にしないのかというと、負荷の特性のばらつきを吸収出来ないから。
・負荷ばらつきで明るさ変わっちゃうのは並列じゃないの?
・#3 その根拠はLEDの明るさは電流で規定されるからかな。問題は明るさではなく電圧だ。ビデオでも皆同じに分圧出来る前提で10個だかを算出したが、その前提はばらつかない事だろう。加える電源は定電流源ではない訳で。しかも脈流だ。
・LEDを互いに逆に繋ぐのを何かのリミッターとして使うのを見た事があるが、どうなるんだか分かる人居る?
・ダイオードと同じでLEDには極性があり、発光できる方向の逆には電流が流れないので、一定方向に電流が流れない細工に使う。
・LEDはダイオードの一種なので「と同じで」って言われると違和感が。それはそれとして、ダイオードって書こうとすると無意識にダイオージャになってしまいそうになる
・#5 アンチパラレルダイオードなら過入力保護に使うよ。プラマイ両方の電圧に対してリミットする。
・よく分からないので省エネ的な結論を下さい
・#8 名前が付いているんだな。お陰で色々調べられる。ありがと。
・関連https://web.archive.org/web/20161105162817/http://special.nikkeibp.co.jp/atcl/TEC/15/seoulsemicon/02/ https://web.archive.org/web/20171028102611/http://special.nikkeibp.co.jp/atcl/TEC/15/seoulsemicon/07/ https://gnews.jp/20170619_005142