自動ニュース作成G
たった2GBのメモリで動く軽量版Windows 11の「Tiny11」登場
https://gigazine.net/news/20230206-tiny11-windows-11/
2023-02-07 18:03:02
IT系ニュースサイトのTom's Hardwareによると、Tiny11は配布ページから直接ISOファイルをダウンロードすることも、BitTorrentプロトコルでダウンロードすることも可能で、ISOはファイルサイズがたった3GBしかなかったとのこと。使用するメモリも2GBと軽量でスペックを必要としないので、プロセッサの世代やTPMの制限でWindows 10からのアップグレードを見送っている人でも、Tiny11のISOを使用してMicrosoftの最新版OSを使用可能だと、Tom's Hardwareは評しました。
これどの程度ソフトが動くのかなあ
・法的に大丈夫なものなのかこれ?
・windowsとして意味があるのかなぁ・・
・GB単位のものを「たった」ということに時代を感じる俺オッサン。
・2Gの壁
・XPが2GBでギリなのに、 512MBで動く Win2kが至高
・#3 今はWebブラウジングするだけでもメモリバカ食いだからね。
・#3 PC9801とかは拡張しても32MBまでだったような記憶が…
・「クローン」って何だっけ?
・PC-8801なんか、チラシやカタログに「64KBの広大なメモリ空間」とか書かれてたよね
・#8 指定されたコマンドを決められた時間に起動するデーモンじゃないかな
・それはcronや!
・#7 PC-9801のメモリは最大で640KBだよ。VXから最大8.6MBになった。RAから14.6MB。
・Windows3.1は1.6Mとかで動いてただろ
・3.1はDOSシェルに毛が生えたようなものでは
・#14 DOSから起動して、終了するとDOSに戻ってくるからな。
・タイニー言ってもPC6001やらMZ700で動くわけではないのな
・それはゼビウスや!ってツッコミたくなった俺オッサン。
・#14 #15 ページファイルに32bitアクセスとか16MB越えメモリアクセスとかできるので、そこ微妙なんだよね。DOSエクステンダ+DOSシェルって感じだろうか。
・#7 社外品の拡張ボードだろ?それともエプソンPCか?
・『Tiny11 をインストールして日本語化』https://pmp-style.hatenablog.com/entry/Tiny11-install >・マイクロソフト純正ではありません。すべて自己責任です。・Windows11 PRO のライセンスが必要です。無料ではありません。<