自動ニュース作成G
ビジネス特集 “排水から電気を作る”って?
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230206/k10013972011000.html
2023-02-07 16:43:08
>この装置で欠かせないのが「グラニュール」という微生物です。大きさは1ミリから2ミリほどで、排水に含まれる有機化合物をメタンガスに転換する性質があります。その仕組みです。
>工場から出た排水と微生物を接触させることで排水に含まれる有機化合物がメタンガスに転換されます。メタンガスを装置の中で燃焼させることで、ボイラーとしての利用のほかガスタービンを回転させることで発電できます。その電気は排水処理装置の動力として再利用するため、工場の電気の使用量を大幅に減らせるというわけです。
パン工場とかうどんの茹で汁とかめっちゃ発電できそう
・1、2mmの微生物ってでかいよな。黒い粒がそうみたいだが実際はビーズ型の培地かなんかなのか?・こち亀が排水で発電してたなあ。・排水の勢いで水車を回すみたいなのかと思ったら違った・小便器に小さい水車つけておしっこで回せばいい。・それアフリカとかで似た様なのやってなかったか。・マニ車で発電できないかな?・#6 功徳は貯まるだろうけども・太陽光マニ車思い出した。・マニ車に運動エネルギーを与えると徳が貯まる。つまり逆に徳を注ぎ込めばモーターの原理で電力が得られるはず! という発想のSF小説がなぜか同時多発的に書かれていて複数存在する 日本オタク、マニ車好きすぎ問題・https://gnews.jp/20180702_222728