自動ニュース作成G
海外「日本人に失礼だ」 日本の『あらびき』ソーセージが宗教的配慮で名称変更に
http://kaigainohannoublog.blog55.fc2.com/blog-entry-4472.html
2023-02-07 12:05:12
>■ 「Arabiki」を「Arab」と混同した人々の中で、
> 「ki」はどういった意味合いを持っているのだろうか。 +9
全部読まずに判断していて「ki」は見えてないってのが妥当だろうか。
・カルピスとかポカリスエットとかポケットモンスターとか市場合わせの名称変更は前例があるので、別に…
・「あらびき」は固有名詞じゃないんだし、はじめから現地語に翻訳しとけばいいのに。
・あらびきソーセージって日本独自だったのか。個人的にはむしろ逆にドイツとかを連想させる本場のイメージが有ったんだけど。
・ハラルフードと間違えるという指摘じゃ仕方ないんじゃなかろうか
・あらびき団
・「ムスリムが見るのはハラルマークであって、Arabと書いてあるかどうかではない(だから間違えるようなものじゃない)」というのがムスリムの意見のようだが。またいつもの「あなたの代わりに怒ってあげる」しぐさだろ
・アルファベットにするからおかしくなる。平仮名で書いとけよ「あらびき」って。現地の人に通じる商品名はジャパニーズなんちゃらでいいが。
・海外での名称はおまかせするしか無いわなぁ。こっちの製品名にまで文句つけてきたり、(特殊な)日本人が代弁し始めたらおいおいって思うだろうけど
・ムスリムミンチドソーセージで。
・もうわかりやすくArabicって書いちゃえば?
・「あなたの代わりに怒ってあげる」 <多いね。余計なお世話だろ。
・アラビックヤマト糊は?
・漢字で粗挽きとも書いておけばいい。
・海外でアラビキって普通にそのまま使われているのか……>アラビキポークとかアラビキチキンとか、そういうのは今でも普通に販売されてる
・そういやパン粉も粗挽きの粒の大きいものは海外では「PANKO」日本式食材と言う認識だな。日本は粗挽き好きなのか?
・#3 引きが粗めのソーセージ自体は普通にあるから、arabikiはkatsu curryのkatsuと同じで意味も分からず日本式のものにつける接頭辞ってだけでしょ。「日本独自の製法」っていうのは味付けのことを言ってるんじゃないだろうか。
・Coarsely groundでええじゃないか
・難癖いちゃもん
・どう見ても豚なのに。
・鰹節とか海老フライとかも許さないのかしら?
・「ハラルフードと勘違いする」ていうのが理由なら、改名やむを得ないのでは
・あらびきを名誉ハラルフードにすれば解決だね
・ハラルは祓うに通じる穢れた食い物だ
・#21 →#6
・Alabikiじゃ駄目なんだろうか