自動ニュース作成G
マルチな才能を持つ赤松健氏のパソコンゲームデビュー作『パラディン』
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/column/retrosoft/1470600.html
2023-02-07 10:25:49
>赤松先生は、本作を高校2年の1学期から作り始め、夏休みが終わるまでに仕上げたそうです。その足でボーステックに持ち込むととんとん拍子で話が進み、
>印税契約にまでたどり着いたとのことでした。残念ながら本数はあまり出なかったと本人が語っていたそうで、現在ほとんど見かけないのを見ると、それも頷けます。
そも存在を知らんかったわ。
・https://www.amusement-center.com/project/egg/cgi/ecatalog-detail.cgi?product_id=462プロジェクトEGG 実物は見たことないが当時雑誌広告か記事でなら覚えがあるな。パラディンという職はこれで知った記憶
・こんな例え、ジジイにしかわからんだろ! >イメージとしては、『ハイドライド』のATTACKとDEFENCEが一番近いでしょう
・この記事をふんふんと真面目に読むのもジジイしかいないのでは
・赤松健に反応してる時点でジジイよ
・「表現の自由を掲げる赤松なんかに反応してるのはジジイだけ。若者はわれわれのような信念ある党による統制を求めている」
・ここに詳しく載ってたね<https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784756147301蘇るPC‐8801伝説 永久保存版「赤松 健 PC-8801がスーパークリエイターに育てたスペシャルインタビュー」
・#5 民主集中制の「民主」とは民主主義ではなく「人民の主たる共産党」らしいぞ
・すごい男じゃのお
・パラディンはそこまでマイナーじゃなくて、ベーマガはじめいくつかの雑誌に広告が結構な期間載ってたから当時のマイコン少年ならやったことなくても#1みたいに存在は知ってると思うんだが。世代が違うということならスマン。 >そも存在を知らんかったわ。
・タイトルは聞いたことあったな。どんなゲームか興味なかったけど。
・初PC手に入れたの1990年だから、1985年だとさすがに知らないなぁ。シリーズ展開されてるものや、ファミコンに移植されたようなものはルーツ調べる形で情報仕入れたりしてたけど。
・#9 ほんのちょっと後なのとMSXユーザーだったので。貧乏だったのでMSXの雑誌でも買うの苦労したし…
・赤松先生自身に詳しくないんだが、この時代に高校2年生がプログラマーできるって実家が相当太いのか?
・横向きのRPGってと、その頃だとトリトーンhttps://www.youtube.com/watch?v=BNKhR0sE0lg辺りが良かったかなあ
・https://kenakamatsu.jp/cat-kind/post-20501/漫画家ではない、ゲームプログラマーとしての赤松健(本人サイト) #13 高校入学してパソコンを買ってもらえたらアセンブラでゲームを作りたいと思うまでになった環境と親の理解が大きいのでは アセンブラと捜索意欲以外は、レトロPCに食いつくオッサンならば皆似たような環境の気がする
・#13 あの頃って今と違って開発ツールとか周辺機器とかろくにないし、パソコン1台とOSがあればプログラマーになれた時代なイメージだけど、金かかったっけ。パソコン自体がわりと高いのはあるけど
・まぁパソコンとテープレコーダーは必須なんで、なんだかんだで当時10~25万ぐらいは無いと厳しいかねえ。MSX2のA1が出る辺りまで来れば、ディスクドライブ有で3万までディスカウントされたんだが
・8801の頃はBASICとハンドアセンブルだからいける。もうちょっと時代が進むとCコンパイラとMASMが有料になる
・#15 訂正 ×捜索意欲 ○創作意欲 PC-8801mk2は¥123,000https://ja.wikipedia.org/wiki/PC-8000%e3%82%b7%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%82%ba#PC-8001mkII、マクロアセンブラMACRO-80は$200、FDドライブを使ってたら追加で、計20万前後くらいかな。時代的にアセンブラ習得環境の方が大変な気もするので出身はどちらだろうと確認https://ja.wikipedia.org/wiki/%e8%b5%a4%e6%9d%be%e5%81%a5したら。実家が太いのは間違いなかったw
・PC-6001は比較的安価(本体定価89,800円)だったから中流家庭なら持っている子もそれなりにいた。タイニーゼビウスの松島徹も当時中学生だった。ベーシックマスターJr.も同じ価格でぶつけてきてたな。
・#17 A1の外付けFDDは398だね。http://usbsecretbase.michikusa.jp/fs-fd1a/index.html A1Fは548。https://gnews.jp/20220720_092036
・#21 そーなんよ、後で調べて5万越えかあ、と。まぁでもA1からテープ再生で何とかしよう。当時ラジカセが無いって事は無い。それでどうにか3万だ