自動ニュース作成G
内需の減少「避けられない」 エネオス、和歌山の製油所を閉鎖へ
https://www.asahi.com/articles/ASQ1T5DC0Q1TULFA01M.html
2023-02-07 01:44:50
>大田勝幸社長はこの日の会見で「人口減少、脱炭素化の流れ、車両の電動化など構造的な要因により、石油製品の内需の減少は避けられない」と述べた。エネオスは19年の計画で、国内の石油製品の需要は40年に半分になるとみている。大田社長は、脱炭素が加速して想定以上に需要が減る可能性があるとし、「今回の停止が最終ラウンドとは考えていない」と述べた。生産拠点のさらなる統廃合も検討するという。
>和歌山製油所は、エネオスの前身の一つである旧東燃ゼネラル石油系の拠点だ。1941年に操業を始め、ガソリンなどのほか、石油化学製品もつくる。約450人の従業員は、配置転換などで雇用を継続するとした。敷地の活用方法は今後検討する。
・滅びゆくニッポン。
・いや、誤った温暖化対策の結末で、一番滅んだのは欧州でしょ。更に言えば、このままEV車を続けたら、充電問題、冬に使えない問題、火災リスクと相当な難題が控えてる
・#2みたいなニッポンしゅごーいが日本を凋落させてる。
・「ニッポンしゅごーい」なんて言ってんのアンチ日本の奴らだけだろw
・EV推進で浮かれるのは欧州以上に中国だけど、ロシア侵攻もあって欧州も覇権国家と距離を取り始めてるな
・#4 言い返せないでやんのw
・去年は世界的に石炭の発掘量が過去最高だってよ。
・>#2 技術的な課題は解決されつつあるけど、結局の所長距離運送や電力問題が安定しない事には全面的には難しいんだよな。欧州の場合額面打ち出して現実に妥協するから結局先延ばししそうだけど
・#2 脳内設定が酷すぎる。変なサイトとか読みすぎじゃないのかな。「EVは滅んだ」とか発言してる自動車メーカーの人いる?電気の問題も、需要が高まるなら投資が集まるだけの話だよ
・#2 北欧でEV使えてんのに、日本の冬で使えないわけないでしょ。
・地元も知事ももうずっとこの件で戦々恐々としてんだよなー… と思ったらこの記事一年前の奴じゃん。
・#10 ヒント:ノルウェーと日本の人口比
・#10 ヒント2:ノルウェーと日本のいろんな積雪量の違い
・#12/#13 それ冬の問題じゃないやん。北欧はノルウェー1国だけじゃないし。
・積雪量は冬の問題だよ
・#2 所詮は程度とタイミングの問題。10年も経てば技術が問題を解決する。俺は自分の純ガソリン車を徹底的に延命するつもりだが、EVが実用レベルに達したらいつでも買い換えるわ。昔「携帯電話なんかいらん」とかいってた叔父と同じようになりたくない。
・#16 考え方自分と似てるわ〜。車中泊できそうなEVの発売待ち。今はまだ乗用車タイプばかりでな
・#15 雪がなきゃ、冬でもEV問題ないと?
・#18 少なくとも乗車時の急激な積雪量による長時間の渋滞の時のバッテリー切れ問題は無くなるよ。
・#19 あんな24時間以上も動けない状況はEV以前の問題だと思うよ。可能な限りその日は運転しないか、どうしても必要なら他車がスタックしないのを祈るしか
・#19 そんなの天気予報みてれば防げるし、北欧でも雪降るし。雪の問題なら、雪の降らない地域なら冬でも使えるってことでしょ。だとすれば、それは「冬に使えない問題」ではないよ。
・現状では圧倒的に屋外の充電ステーションが足りないので待ち時間が長くなる。充電ステーションの増設を図ればすなわち発電量も足らなくなるだろう。原発運転再開しないで値上げに反対している奴らと同じレベル。
・#22 人口も減少して省エネも進んでいるから発電に投資できない。再エネや原発再稼働がどうなるかも不明だから尚更。EVが普及する兆しがあるなら発電所増設の話も出てくるわけで、いくら待っていても問題は解決しないよ
・#17 そうか!エアコンつけっぱで車中泊できるわけか…
・#21 日本は世界的にも有数な豪雪地帯で、そして防げてないから今年も起きているんだ。あとその言い方なら積雪量の問題は認めると言うことで良いのかな?
・#25 北欧が豪雪地帯じゃないとでも?日本でも、太平洋側は大して降らないよ。
・#26 じゃあ豪雪地帯の北欧のEVは問題ないかのソースを出してみて欲しい。取り敢えず日本ではニュースで積雪による長時間の渋滞と言う問題が起きているので。
・環境系VTuberとかいうよくわからない人だけどこんな記事がヒットした>EVは「大雪で終了」「立往生で凍死」という暴論はなぜ無くならないのか? 感情的にならず、まずは科学的事実・雪国オーナーの声に向き合えhttps://merkmal-biz.jp/post/32172/9
・というか立ち往生で命の危険を本気で心配してる人はEV買わなきゃいいだけじゃないかな…。大部分の人は家でじっとしてそうな気がする
・立ち往生で凍死するわけがない。だってその前に避難するし。しかし放置された車が大問題になる。
・#30 具体的には?懸念じゃなくて実際の被害の事例で頼む
・#28 その記事、コッチの方はさらに続きがある https://news.yahoo.co.jp/articles/0013e2956f6f32cd6aebf8b3773c9455ec269ad5 タイトルでは「暴論」とか言ってるが、正直どっちもどっちだ。暴論と暴論が戦っている。ただ、この異様な争いは過剰な「EVバンザイマスコミ」の反動だとは思う。
・#27 ないことのソースを出せって。。。長時間の渋滞の原因は、冬用の仕様にせずに雪の中を走ろうとする人がいるからで、EVだからじゃないよ。とりあえず、#28のリンク先を見なよ。
・#32 EVバンザイマスコミを見たことがない。そんなのある?どのメディアも是々非々で報道してる感じだよ
・#34 先ほどの記事などまさにそうだろう。記事内に一言でもEVの欠点が書いてあるかい?
・#35 「感情的に批判するな」がバンザイ記事に読める人にとってはそうなんだろうなあ。としか
・#36 記事内に一言でもEVの欠点が書いてあるかい?
・そもそも本当に優れた勝手に売れるのであって、わざわざ「アピール」をする必要はない。補助金も出す必要はない。これだけ騒いでいるのはEVがまだ黙って買える域に達していないことを証明しているようなものだ。
・テスラのサイトを見てみると、環境のことはあまり訴えておらず、ほぼ性能だけを訴えている事に気付く。外野の醜い争いから距離を置くことが、メーカーにとってはブランドイメージを守ることに繋がるだろう。
・EVの課題の大半は電池から来ている。電池の問題は解決するのが分かりきっているんだから、それを待ってるだけでいい話 https://news.yahoo.co.jp/articles/a5c3448bf12ebd1b9745551ae1e9d1878a81b6c9
・#33 無い事のソースじゃなくて問題が起きてないということのソースなんだけど? 北欧の豪雪地帯でEVが問題なく走ってるソース無いの? #10なんかは問題無いというソースがあって話しているんでしょ?
・#41 だから、#28を見ろよ。問題がないことがニュースとして報道されることは皆無でしょ。問題が無いから普及してるんだし。問題あるなら、そっちの方がソース探すの楽でしょ。北欧で問題出てるというニュースが見つけ出せないなら、問題がないニュースも見つかることはまず見つかんないよ。
・#42 別にニュースの報道だけとは言って無いんだがな。#28のノルウェー北部の都市トロムソの話は理解した。次はそこでの話を日本に単純に当てはめられるかどうかだ。現実に急な豪雪で立ち往生してる以上そこに大量のEVが入り込んだ場合にどうなるか。トロムソの様な所でまる1日以上渋滞したらとかのデータがあったら見てみたい。
・#43 EV立ち往生で、凍死した事例はないらしいよ。ガソリン車で立ち往生して一酸化炭素中毒はあるけど。
・#43 「大雪に伴う立ち往生で約18時間にわたり足止めされたテスラ車が、一酸化炭素中毒を一切心配することなく車内で暖房をかけながら動画を観賞し、立ち往生解消後はそのまま出発できたという報告も。」「電池の残量が半分程度あれば暖房を使って1日程度、シートヒーターのみであれば数日間は安全に過ごせることが実証されている。」
・#44#45 別に俺凍死の話なんて問題視してないぞバッテリー切れたら避難すればいいだけじゃんと思ってるし。そして他国の話の詳細が日本で参考にできるかどうかって考えだし。
・#46 じゃあ、何が問題?
・#47 電池切れで動けなくなったEVが起こす渋滞解消時の問題。EVが増えれば増えるほど起きやすくなる。あとはまぁここら辺の問題もあるけどhttps://car-moby.jp/article/news/ev-shift-leads-to-disastrous-situation/#:~:text=%E7%8F%BE%E5%9C%A8%E3%83%8E%E3%83%AB%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%BC%E5%8D%97%E9%83%A8%E3%81%AE%E9%A6%96%E9%83%BD,%E3%82%82%E3%81%AE%E3%81%BC%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%81%9D%E3%81%86%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82それは今はいいや。
・#48 北欧真似すりゃいいんでないの?EVが増えれば増えるほどインフラの整備進むでしょ。んで、ノルウェーは平均年収高いよ。https://mymo-ibank.com/money/1786
・真似すりゃ良いと言うなら資源環境を同じにして欲しいな。
・資源環境の問題なら、EV自体の問題ではないね。冬の積雪による渋滞は、EVの電池切れが原因ではないし。
・電池切れで動けなくなったEVが起こす渋滞解消時の問題がインフラ整備するとどう解決するの? 日本でこの前起こった大雪の事がどう解決するの?
・#52 この前の長時間の立ち往生のきっかけや長時間化はEVが原因だったんですか。ソースは?
・#52 この前の長時間の立ち往生はEV関係ないでしょ。問題をすり替えるなよ。
・誰もこの前の事がEVで起きたなんて言ってないけど?
・#52はほぼそう言ってるけどなあ。すっとぼけだとしてらタチが悪い>日本でこの前起こった大雪の事がどう解決するの?
・#56 大雪時EVが起こす渋滞解消時の問題起こった場合の仮定の話であってこの前起こしたなんて言ってないぞ。コメントを遡って無いからそう読み取るだけなんじゃないの。
・#57 『電池切れで動けなくなったEVが起こす渋滞解消時の問題がインフラ整備するとどう解決するの?』 仮定で問題視してるの?マジで意味わからん。調べればわかるはずだけどJAFは発電機を配備し始めたらしいし、事故車と同じくレッカーだってするだろうよ。
・大雪で何十キロも渋滞していた所にどの様な手段でか判らんけど持っていける発電機でどの位で満足いく充電できるのかね? 大雪で何十キロも渋滞していた所に行くレッカー車って何時付くのかね? 今はまだ少ないEVが増えた時のそれらの想定は今出来てるの?
・#59 それガソリン車が渋滞の途中で故障したり事故ったりした時と何が違うんですか?
・何で仮定で大雪時のなん十キロにも及ぶ渋滞で電欠になった時の話をしてただけなのにガソリン切れじゃなくて故障とか事故に話をすり替えるの?それEVとガソリン車の問題の比較と関係無いよね。
・#61 新潟の大雪で800台立ち往生した時の話です。どう解決したらいいですか?教えてください>複数の故障した車両が道路からスリップし、運転手が車両を残したまま現場から離れているとの情報がある。こうした状況から通行を妨げている車両の移動作業が難航してい可能性があり「車両が進んでもすぐ止まってしまうようだ」(同社幹部)という。
・ここより引用>新潟・大雪で立ち往生、運送業に影響https://www.logi-today.com/523351
・#62 ガソリン・ディ-ゼル車とEVの比較とは関係ない話しだね。
・#62 冬用タイヤにしてない人の取り締まりを強化する。