自動ニュース作成G
販売部数は10年前から「5割減」 数字で見る「週刊誌離れ」の厳しすぎる現実
https://www.j-cast.com/2023/01/28454649.html?p=all
2023-01-30 01:51:36
>10誌で最も部数が多いのが週刊文春の22万8939部で、19年比20.3%減、12年比50.9%減だった。2位以降は、週刊現代(16万9610部、18.5%減、55.6%減)、週刊新潮(13万6569部、30.9%減、61.7%減)、週刊ポスト(13万0595部、31.4%減、54.1%減)、週刊大衆(7万6431部、1.3%増 47.6%減)、週刊プレイボーイ(7万2384部、7.9%減、42.4%減)、週刊朝日(4万5824部、38.0%減、65.1%減)、週刊アサヒ芸能(4万5357部、13.2%減、58.4%減)、AERA(3万0356部、24.8%減、62.3%減)、SPA!(2万5215部、32.9%減、61.3%減)が続いた。
・ゴシップ系はネットで見るからね。でもネットで見るゴシップ記事って週刊誌のネット記事も多いのが皮肉。
・週刊大衆が2019比は微増で笑う。
・ネットで話題になった事が雑誌に載るのは最早実績解除でしかない
・コロナで通勤読み捨て需要が減ったのか。エコでいいじゃん。いずれビニ本と同じ道をたどるのは確定なんだし。
・ゴシップ情報を運ぶためにクソ重い紙に印刷して輸送し、しかも半分近くはそのまま送り返して燃やすだけ。ストローを紙にする暇があったらコレをなんとかせえや。
・Tarzanとか同じ健康ネタを定期的に焼き直している印象
・週刊プレイボーイは興味あるサブカルの特集とか載ってると買っちゃうなぁ
・#6 アウトドア系、ガジェット系、クルマ系、女性誌あたり、基本同じネタを繰り返しながら新製品を紹介する媒体になってる感あるね。つか暇つぶしの道具なんで全部スマホに集約されちゃう。小さい字が見えない年寄りが雑誌に戻ってやっぱり字が小さいなってタブレットに移行するような気もしてる
・週間金曜日がない
・dマガジン契約してるから週刊誌はほぼ読み放題だが、今や読む時間の方が貴重だよ
・サブスクが隆盛になってから、コスパよりタイパの時代になってるよね
・タイパ・サブスクの影響は共感しつつ、以前は元々電車内の暇潰しとして買われてた分が多かったと思うので、スマホ、さらにiモード他通信やゲームなどの携帯コンテンツ登場の頃から対策の必要はあったんだろうね。 実際、ネットでもソースとなることが多い突っ込んだ週刊誌が部数上位で、朝日系や明らかなタブロイド・ゴシップ誌が落としてるのは傾向に現れてると思う
・不動産屋が趣味で出版する週刊誌が生き残るんじゃね?