自動ニュース作成G
電子機器出荷額、ドライブレコーダーなどがテレビ初逆転
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC24CEX0U3A120C2000000/
2023-01-30 00:18:41
>両者の逆転は、統計のある00年以降初めて。「家電の王様」とされたテレビの退潮だけでなく、エンターテインメントの多様化を映し出している。
>22年のカーAVC機器の出荷額は前年比2%減の5925億円だった。8%減の5840億円だったテレビなど映像機器を上回った。
関連:なぜ若者の「テレビ離れ」は止まらないのか…テレビとネットの力関係が逆転した根本原因
◇
・特定番組をネットで見るだけで、TV受像機は電源入れなくなったなあ
・あんな偏った放送するNHKに金払いたくは無いだろ
・YouTubeの4Kライブ見てる(流してる)な、上高地とか美ヶ原とか江東区とかベニスとか見てる。うち2つは近くだけど
・もう何十年もTVが無い生活をしているが困ったことはない。インターネットの出現でニュースは垂れ流しを見る物から、自分から探しに行く物に変わった。アマプラとかの出現で、アニメや映画がいつでも見れる物に変わった。同時に供給できるコンテンツ量という発想は無かったので、ちょっと新鮮。もっともTVを無くしたのはFF11をPCでやるようになったせいだけど
・別に、得られる情報を有効活用出来るかはその人の素質であり、そりゃテレビというメディアからの情報が使えてない人は無くても困らんだろ。その上無くても困らん事を誇る勘違いしてる奴が多い。街の本屋が無くなっても困らんって言う奴が多いし、同質に「学校と言う社会に出ても役に立たないことを教える場は要らない」と言う大人と子供の存在を許す訳だ。
・つまり、ゆたぼんとやらの事を笑えんよ?
・NHK「ドライブレコーダにTVチューナーを搭載させて受信料を徴収すべき!」
・#5 詭弁だな。テレビはメディア(媒体)だからネットに移り変わるとしても情報自体は変わらんのでは?例えるならエネルギーが石炭から石油に変わる様なもの。煤が出るから石炭使わない方が良いみたいな議論は可能。固体から液体に変われば輸送的にも有利で、それは双方向やオンデマンドが可能だとの付加価値だ。
・今の時代一方的に送りつけるメディアは独裁的や洗脳的で民主主義なら双方向性が求められる。権力者的にはメリットあるだろうが、市民がそれを求める事はないだろう。オンデマンドとなる事でテレビに我々が合わせる様な事もなくなる訳で、「誇る」と受け止める人は何なんだろうな。便利になったと言う事じゃないの?
・詭弁って言葉を覚えて使いたくなった?無くても困らんどころかテレビは駄目だ!とのネット弁慶の言に対し、テレビも不便だが特色があり使い方次第なだけよ、一概に否定するのは本屋は無くてよい、引いてはゆたぼんの親と同じよの言葉に詭弁とは。ネットのほうが優れてる、時代だ、オンデマンドだ、の方が余程詭弁よ。
・チューナーレスTVは数えてるんですかね?
・#6 彼の場合は勉強しているのかとの疑惑はあるし、学校は社会の縮図であってある程度保護された環境で社会や人間関係について学ぶ場でもあると考える。貴方の言いたい事の例えにはなっているとは思うが、俺からしたら不適切な例えだ。
・#10 コメント書いている間に俺が投稿したんだと思うが、テレビではダメだとの説明も書いたろ。揶揄的な言葉は書くべきではない。ネットの方が優れているとの主張に何の問題が?貴方の願望と違うと言うだけじゃないの?本屋は無くても良いなんて俺は言っていない。
・他のニュースで話に出したけど、自分で調べたモノは至上だと人は思い込みやすい。ネットで得られたものは一方的じゃないような勘違いをして、ネットの一部の情報が常識的だと思い込みをさせるのはごく一般的な洗脳技能を自分に施してる。自分が正しいと思う情報源が、正しいといつから誤認してる?
・テレビも独自のニュースを集めてきてるし、金を貰って歪曲させる事もある。でもそれはネットも同じだし、違うと思えば違うサイトを調べるようにチャンネルを変えたりネットで再度調べたり。特色理解してソースの1つとして扱えば良い。だから「使い熟せてないだけなのに、なに勝ち負け論争してんの?」なのよさ。
・あ、情報の取捨とメディアの関係ってことなら秦 正樹の陰謀論-民主主義を揺るがすメカニズム 面白いよ
・#14 何で悪口書かずには居られないんだ?最初に書いたろ。テレビはメディアであってコンテンツとは区別すべき。コンテンツの配信はネットでも可能と言うだけの事だ。#15 せめてテレビの方が優れている部分があると示せ。「本当の共産主義」みたいな事を言うな。
・#12 ゆたぼんの馬鹿さが主題ではなくて「情報選択を(阿呆な理論で)限るのはああ言った偏狭な視野で転がってゆくのを他者から笑われる様になるよ」と。ネットの恣意的な情報取捨選択を、教育の恣意的な取捨選択としての例えに出したに過ぎん。ゆたぼんの親の教育の正誤は話題ではない。
・#18 何言ってるんだ?多様性みたいな主張かね。せいぜいその意味でのメリットはネットが麻痺した時に映像が送れるとか言う位なものでは?テレビで出来る事はネットでも可能だろう。強いて言うなら一方的に洗脳する事がしやすい位のメリットでは?
・#16 さんくす。プロパガンダ系や洗脳系は民主主義と絡めても非常に大切なテーマなんだけど、大抵大学レベルでも一般教養やないから危惧してる。#17 悪口に見えるなら卑屈になってるだけよ。自己理解を深めてください。
・確かに「上回った」のは事実なんだけどさ、映像機器産業の穴埋めになってない。https://www.jiji.com/jc/graphics?p=ve_soc_general-10bignews2010凋落の原因は、民主党政権の円高誘導政策による産業崩壊だね。
・#20 誤読したな。「自分で自分を洗脳した」とか詭弁だろう。テレビでだって自分の見たい番組を見る訳で。もしこの意味でテレビにメリットがあると主張しているのなら、視聴者より送り手の方が賢く、導いていると考えているのだろう。それこそ俺が懸念している事だ。民主主義は一部の「賢い」人ではなく一般大衆が判断する制度だ。
・誤読はしたが「悪口に見えるなら卑屈になってるだけよ。自己理解を深めてください。」は悪口だ。本来なら「そんな事は言っていない」と自説の説明を言い換える場面だ。
・他の項でもお前「自覚しろ」って言われてるだろ。何度も言ってるが、モノを知ったって賢くなれたツモリにしかならない。先ずは鏡とでも喧嘩してきてな。
・#24 何言ってるんだよ。貴方のやっている事は口喧嘩なんだよ。俺が賢くなかろうが、関係ない。貴方こそそれを気にしているのでは?
・貴方は賢さを競っているつもりでは?議論では賢ければ白を黒に出来ると言う訳ではなく、相手も同程度に考えられると信じた上で、主張しあってどちらの「意見」が正しいのかを見極めようとするものだ。勝ち負けはポジションを取った時点で決まっていると言ってよい。そもそも賢さを競う意味なんかない。
・いつもの人達ご苦労さまです。
・ケンカ両成敗、両方ミュートしてスッキリ