自動ニュース作成G
日本はもうダメみたいな意見が上の世代から流れてくるんだけどイチゆとり世代として「日本が今よりよかった時とか本当にあったんですか?」と聞いてみたい
https://togetter.com/li/2061250
2023-01-27 15:35:40
>日本は元に戻らないとか、日本はもうダメみたいな意見が私より上の世代から流れてくるんだけど、イチゆとり世代として一言いいっすか?「えっと…日本が今よりよかった時とか本当にあったんですか…?」GDP的には3位なんだっけ?それで病院行けば医療を受けられるし、教育も普通以上だとは思う。特に初等、中等教育は悪くない。政治家が時代遅れのお爺さんばかりなのは絶望的だと言うのは同意するが、「昔」に比べて悪くなっているという印象はそんなにない。
緑なす大地、四季折々の花♪
・主に年金沢山貰えた時代は、上の世代にとっては良かったんじゃないかしら。
・それぞれ一長一短かなとも思う。「こうしておけば将来安心」みたいなモデルが無い不安はあるけど、逆に考えれば決まったレールが無くていろいろな可能性があるともいえるし。
・お爺ちゃんの言う豊かな時代って新卒入社したら一発芸させられて、オフィスも新幹線も煙草のヤニで真っ黄色だった時代でしょう?
・30年前くらい昔ってファミコンみたいなちゃちなゲームとか、オールドガンダムみたいな染み垂れたアニメしかない時代だろ。今で良かったわ
・まぁ 殺人やらの凶悪犯罪も交通事故死もだいたい今の倍近くあったもんな
・#3 オフィスや新幹線で煙草スパスパさせて、新入社員に一発芸をさせていた側の人間が昔を懐かしんでるんだよ。今の若者があの時代に行ったら耐えられないよ。俺だって嫌だ
・バブルあたりまでは定番ハラスメントにあふれた時代ではあるな。金の巡りっぷりだけでみると最強の時代かね? それ以外は今のほうがいいな。医療レベルとか…
・#5 交通事故死者数はピークの8分の1にまで減ったhttps://gnews.jp/20230105_161529
・まあ今はいい時代よ。GDPが横ばいなのがどうした。昔より何もかもが良い。悪化したのは年金受給額ぐらいじゃね?
・昔は酷かったよね。金を貰えばディスコやキャバクラ。農協旅行で日本の悪評を世界に輸出し、飲酒運転で死者は当たり前。保護貿易で儲けた金は一握りの人に渡り、地方の労働者はバブルでもそれなりに苦労していた。そんなヤツらが今、若者に偉そうに説教をしている。
・#7#9 今は金の巡りが悪いから何かにつけて予算がつきにくい、出生率も下がってる。 でもそれ位かな。道具や社会は今の方が絶対に良い
・目に見えてないけど、外国人増えて犯罪件数増えてるやん。少なくとも、増え続けてる限り先は悪くなる。あと、教育が行き届かなくなってるから軽犯罪も年齢人口辺りが増えつつある。
・あと今の若者は良い。昔と比べると桁違いにちゃんとしてて頭が良い。
・>若者に偉そうに説教をしている ここは変わんねえな。50年後も変わらないんだろうな。
・#14 中学生くらいの明らかに頭が足りないヤツを除いて、全部オッサンやろ。若者に説教してる場面なんぞ何処にもねーやん。
・#10 自分の不幸は誰かのせいと考える人が多い国は互いに足引っ張り合って栄えない
・#13 ほんとそれだよ。今の若い人たちは精神的に大人だし冷静に物事を見られてる
・#16 その理論ならみんなで痛みに耐えたあの頃に栄えたはずだ。現実はご覧の通りだが、少なくとも近年はわりと栄えてると思うがね。
・小学生でもスマホ持ってて各家庭にゲーム機があってエアコン完備で治安は良くて地方ではひとり一台車持ってて…まあ豊かすぎるぐらいよね。
・#18 不幸を嘆く奴は何もしない。幸福を追求しろ。憲法に書いて無くとも不幸を嘆く権利もあるがな。
・#13 俺も一票いれとく
・日本人が世界で1番お金持ってた時代だったから、海外旅行は行きやすかったと思う。 今だと他の先進国での食事が日本の1.5〜2倍の感覚になるけれど、当時は0.5〜0.8倍、東南アジアに至ってはタダみたいなもんだったしね。 バブル時代に酒、女、ギャンブル、車、海外旅行! とかしてた人にとっては何も出来なくて苦しい時代なんだろう
・逆に今の若者はテレビをつければ不景気、老後資金、健康寿命といった情報ばかり入ってくるから、若いうちに先を見通した設計が出来る知恵をつけてると思う。 そのせいで投資詐欺とかに騙される人も出てきてるけど、こういうのはどの時代にも発生する事だから自衛を覚えるしかないわね。
・#12 https://financial-field.com/living/entry-20400 そういう印象があるかもしれないが、実際にはそうなっていない。日本の入管法は世界的にもガッチガチな部類だから今のところまだ守られているよ。今後はどうなるか分からんけど。
・干ばつ・地震・大雨・バッタ・エルニーニョまこと現世は不安ばかりよ ほっほっほ
・自民議員の税金ちゅーちゅー沢山出てくるよね
・共産党と強いつながりがあるColabo代表仁藤夢乃さんが税金チューチューしてると認めるのか。
・自民議員の税金ちゅーちゅー沢山出てくるよね
・共産党と強いつながりがあるColabo代表仁藤夢乃さんが税金チューチューしてると認めるのか。
・良くする事が出来るデッドラインを越えたから、オシマイと言ってるに過ぎない。コストは上がるし、犯罪は増え、格差も広がる。小さい行政とか言って外注の方法すら下請けに投げるようになり、寡占が固定化してしまい公共事業による富の再配布も固定が決まった。改善を思い付く知能が下の方になく、知識のコピペが多い。無能なまま4年を費やし大学を卒業してる。
・#30 公立高校のIT導入事業に参加してる時に強く感じたのが、上の世代が声も数も多いから、いくら改善案や新システム導入を若手が声をあげても握り潰されてきたという事だけどね。 22−3ぐらいは頑張れば改善出来ると信じてる新人も、20後半になる頃には諦めて声を上げなくなるというのが現実
・#31 オシマイにしたのは年齢ともに上の人間のお前らやん、とは突っ込んで良いと思うけどね。行政に居た時は、能動的な改善に関しては「問題が起きてないから現状を維持する」問題が大量に報告されてから、議員やお偉いさんが鶴の一声を上げてから、世論が動いてから、じゃないと意見は全部没案入り。結果現状。
・公務の固さと上の世代のダメっぷりはよく似てるけど区別して批判が必要よね。
・んやね。ただ、人依存の評価でも世代で結構違うから、最初のすり合わせがムズイね。他の頁でもネットの団塊叩きって言葉を見て違和感覚えるし。
・団塊はどこをとってもアカンけどな。
・ズバッと過ぎて笑った。
・団塊は親が戦死してて日教組に左を叩き込まれた被害者という一面もあるけどな。アカンことには変化はない。