自動ニュース作成G
大阪市:水と大気中のCO2等から生成する人工石油(合成燃料)を活用した実証実験を支援します
https://www.city.osaka.lg.jp/kankyo/page/0000588970.html
2023-01-26 15:31:38
>合成燃料は、大気中のCO2を炭素源として生成されることから、化石燃料と違ってカーボンニュートラルな燃料として期待されます。
>実証実験では、生成した合成燃料により発電機を稼働させ、電気自動車へ充電します。また、発電時の硫黄酸化物等の大気汚染物質の排出状況等を確認するとともに、発電能力の安定性を検証することで、今後、連続運転に対応できる機器の開発につなげます。
動画
◇
1リットルを作るコストは10〜14円。サスティナブルすぎる。
・前記事があったハズだけど、精製前の石油やなくて代替ガソリンやね。合成燃料って書いてあるけど、この手は何故合成石油と書くのか。さておき、税込みリットル150円が14円になるなら地域に1つ置いて稼働し続けるのも面白いね。
・一台あたり50万のリース料で稼ぐらしいから月に4000リットル作れるなら黒字なのかな。一時間に5.5リットル生成できれば黒字なんだけど。そら無理やろ。
・胡散臭いと思うのは自分だけか?仮に水とCO2から合成燃料を作ることができるとしても、大気中のCO2を炭素源にするのは濃度的に無理じゃね?
・#3 これに違和感を覚えない人は永久機関詐欺に引っかかりやすそう。
・道頓堀プールと大阪ワクチンと夢洲カジノと大阪都構想とイソジン吉村と同じくらい期待できる話。
・大阪の悪いくせは岡田掛布バースの三連続ホームランさえ出れば毎試合勝てると思ってるところだ。
・AREな話だ
・硫黄はどこから来るんだ?
・#4,#5 サンキュー。やっぱり、そっち系か。
・#4 論文も発表されてるし特許もとられてるけど、疑問に思われてるから実証実験だろうに。#8 燃料としての機能に硫黄が必要?
・どちらにしてもNOxがでる筈だけど、その辺も計測せな勿体無かろうにと思うのは欲張りかね。
・たぶん、SOxの排出量が無くて環境に優しいをアピールする為じゃ無いか?NOxは多分出るから見ない事にして。
・#10 いや、別に水とCO2から合成燃料は作れるよ。そこじゃなくて、少ないエネルギーでより多くのエネルギーを生み出せると主張してない?エネルギー収支破綻してない?と、製造コスト14円の方を疑問視してる
・#10 「発電時の硫黄酸化物等の大気汚染物質の排出状況等の」とか書いてあるから、どこから来るんだろうなと。
・#3 よく読むhttps://note.com/morimoto_takao/n/n423401c46354 https://www.youtube.com/watch?v=FOJEUmiZSaoと種油も使うと書いてあるのに「水と大気中のCO2等から生成」だから怪しいと感じた。京都大学が絡んでいても。あえてサブスクを擁護するなら、石油元売りの圧力をかわすためかな?「装置を売っていて、油は売っていない」と。
・光合成でアルコールを…とかすっとばして人工石油なんだ。まあ本当なら大規模な製油所つくりゃいいわけで、機械の貸し出ししようとしてるあたりで、詐欺にしか見えない。看板になってる先生も、微生物が専門https://ittech.co.jp/company/で光触媒とかの材料系とは遠そうに見える。
・#16 眉唾でしょ?だから実証実験すんのよ。データが揃わなきゃ出資も難しい。出資がなきゃ大規模な製油所なんて夢のまた夢。
・公式サイトあった>石油製造装置(ドリーム燃料製造装置)| 株式会社アイティー技研https://ittech.co.jp/service/p1/
・#17 眉唾なものを行政が支援しちゃいけないと思うよ。すでに出資が集まってるだろうけどハクが付く
・#13 光触媒を使うんだから、光のエネルギーは利用してるでしょ。少ないエネルギーでより多くのエネルギーを生み出してるわけではないよ。
・検索したらいい読みしてる人がいるね。ありそうw>「炭酸ガスと水で効率的に石油を合成」のファーストインプレッションhttps://togetter.com/li/881811 ここで絞殺されているように、二酸化炭素が石油に溶け込んで見かけ上は石油が増えたように見えるというのが真実だと思うhttps://twitter.com/jean_coc_teau/status/1617842117119987713
・#20 資料を読むとUVライトを使って光触媒に紫外線を照射しているみたいだけど、別にそれは外部からのエネルギーを投入してるわけじゃないから製造コストの14円に含まれてるでしょ。14円で1リットルの石油を作れるのは常識的におかしいんだよ。
・この仕組みが胡散臭いのは同意なんだけど、「少ないエネルギーでより多くのエネルギーを生み出せる」こと自体は何もおかしくないよ。
・#23 では「1リットルの合成燃料と水と空気を使って2リットルの合成燃料が生み出せても何もおかしくない」という事でいいのかな?
・#21 普通の範囲かと。それに嵩増しなら今まで同じ流れが何度あった。熱狂する気はないが、反対否定コールなんぞ実証実験結果待った後でも遅くないやん。そもそも二酸化炭素と水でアルコールが作れて、代替燃料として発電できるんだから今回の発電機がアルコールによる嵩増しだろうと代用が効いてコストが下がるなら是だろうに。
・コストがかかるって言うと、作成した燃料を発電機に手作業で濾過して入れてる画が笑う。
・「実証実験では、生成した合成燃料により発電機を稼働させ、電気自動車へ充電します。」合成燃料を生成するところは実証実験に含まれてない?
・#24 それ自体はおかしくないと思うけど、話がずれてない? 燃料はエネルギーそのものじゃないよ
・少ないコストで高価格資源代替物を生成できる、に過ぎんのに永久機関とか混同前提の例を出すからややこしくなってる。
・#21 8年も前にすでに散々突っ込まれてるのね。こりゃ大阪市やっちゃったなぁ。
・#28 燃料はエネルギーそのものだよ。じゃないと熱効率なんて計算できないでしょうに。資源エネルギー庁の資料だと軽油は38.04MJ/L
・#22 UVライトの代わりに太陽光使えばいいんでないの?
・#29 『種油は、初回のみ鋳型として使用するだけで、2回目以降は、合成燃料を種油の代わりとして使用できる』と書いてあるからその理屈だとおかしいんじゃない?
・#31 そういう話をしたいなら、エネルギー収支とか無関係なワード使わなければいいのに。なんにしても「1リットルの合成燃料と水と空気を使って2リットルの合成燃料が生み出せても何もおかしくない」はその通りよ。他にも電気や水や空気を消費してるんだから、トータルで質量も含めた総エネルギー量が増えてるわけじゃないでしょ
・#33 アンカー先間違ってない?その内容なら#21とかの「嵩増し」の対してだろうに。自分は相変わらず、不可能じゃないんだからで結果待ちな立場。
・炭化水素が燃焼して水と二酸化炭素が出るんだから、エネルギー収支的に燃焼以上のエネルギーぶっこまないと炭化水素にならんだろうに…。
・世紀の大発見なら、なんで大阪市ごときが実証実験してるの?ってなる話なわけで。
・株式会社でしょ? 機器の貸し出しが油を作って売るより儲けるのだからまともじゃない。
・錬金術みたい
・大阪市はせっかく市立大学もってんだしそこの先生から意見とらなかったのかな。工学部化学バイオ工学科とかあるようだけど。
・空中石油固定装置。
・「油に二酸化炭素ではなく一酸化炭素が溶けこむのでただカサが増すだけでなく燃える。ただし種油は使いきり2周目無し。時間を置くと一酸化炭素が抜けるので、油販売ではなく機械を貸して出来立てを使ってもらう」……ならワンチャンあるか?
・#36 太陽光が燃焼以上のエネルギー源になるのは植物が示してくれてるよ。
・#43 それ時間をかけて溜めてるからでしょ。
・#44 光合成自体は太陽光のエネルギー溜める必要ないよ。
・やべーやつ来た
・#45 太陽光が燃焼以上のエネルギー源となれる理由の話でしょ? 太陽光は植物が時間をかけて光合成をして溜めるからエネルギー源になれてる。
・#47 やめとけ。たぶん通じない。
・「生成物を2回目以降の種油として使える」ってのさえなければ、「ある種の添加物としてオクタン価を落とさず1割かさ増し出来る」という形で飲み込めるかもしれんのだけど……。ウォーターインジェクションみたいな。
・光合成の理論効率って6%くらいだから、面積あたりの効率だと太陽電池に理論的に勝てない。面積当たりのコストが太陽電池の1/100くらいにならないと人工光合成の実用化は無理なんじゃねえかなって思ってる。
・#47 光合成での生成物を溜めてるんであって、太陽光エネルギーを溜めてから光合成してるんじゃないよ。
・#51 太陽光が燃焼以上のエネルギー源になれてる理由の話だからそんな話はどうでもいいよ。
・#52 やめとけって。粘着されるだけだぞ。
・「水と二酸化炭素から光エネルギーを使って効率よく炭水化物を生成できる光触媒を発見しました」ていうのがこの技術の肝でしょ、そこで特許取ってるし。その真偽や変換効率を疑うのはわかるけど、「太陽光は植物が時間をかけて光合成をして溜める」みたいな突っ込みは的外れすぎる
・#54 植物の光合成を燃焼以上のエネルギー源と言い始めたから時間をかけて溜めなきゃ無理だよって話になるんだよ。的外れ言うなら植物の光合成を出した事なんだよ。
・#55 エントロピーの話と熱量の話と混ぜこぜで考えてるんじゃないの?用語の意味をわかってない人が、感覚だけで単語選択して支離滅裂になってる感じ。
・大抵「やめとけって」との単発に擁護される方が苦しょうさんだ。
・#55 植物の光合成云々は「燃焼以上のエネルギーぶっこまないと」ていう話に対して太陽光が十分なエネルギー源になることの証左なだけで、時間云々言い出す時点で理解できてない証拠でしょ
・#57 俺には急にそんな事言いだす奴が苦しょうに見える
・#58 燃焼以上のエネルギーをぶっこまないという話なら植物の光合成じゃエネルギーが小さすぎ証になってないんだよ。せめて大規模太陽光パネルや集光型太陽熱発電を例にすべきだったな。
・#60 燃焼以上のエネルギーになってるから、燃焼と逆の反応が起こってるんでしょ。化学の知識無いのか?
・https://kabumatome.doorblog.jp/archives/66004250.html大阪、イソジンと大阪ワクチンでは飽き足らず夢の人工石油に手を出す
・#61 光合成が燃焼以上のエネルギーになるのは時間をかけているからじゃん。
・#63 君は、小学校の理科から勉強し直した方がいいよ。
・#64 君はそういう前に国語の勉強した方が良いよ。例える際は適切な例えにしなね。
・だからやめとけつったのよ
・「俺に伝わってないから国語能力がない!勉強してこい!」国語に限らんが毎回これで笑う。
・自分で燃焼以上と言ってるのに貯めないとどうにもなら無いものに例えてもねぇ。ちゃんと例えが間違ってると言ってるのに。
・#65 例えとして問題なく適切です。
・#69 以上と言っちゃっているんじゃ適切じゃ無いわ。どんなエネルギーでも多ければいいだけの話。
・#70 お前、密度と総量をごちゃまぜにしてるだろ。違いわかってないだろ。
・#71 ごちゃ混ぜにしてるのは光合成を出して太陽光が燃焼以上のエネルギーになるって言ってるやつだろ。
・#72 燃焼以上のエネルギーだから、逆反応が起きるんですよ。
・光合成でも太陽光発電でも照射面積で受ける太陽光エネルギーのごく一部しか利用できていない上に、元々の記事とかでも実際どれくらいの時間効率で燃料生成できるのかに触れてないんだから、時間云々はゴチャゴチャ言うだけ無駄じゃないかね。
・そもそも#13に対する反論だから、エネルギー収支が破綻してないことを示せればいいだけで、効率だとか時間はエネルギー収支に関係ないです。
・だからやめとけつったんだ。通じないって。
・実施期間令和5年1月11日(水曜日)から令和5年1月17日(火曜日)までって事はとっくに終わってるけど実験の結果はどうだったの?
・行政だし、即行には無理でしょ。それに、聞きたければ電話すればいい。インサイダーになりうるから教えてくれないだろうけど。
・予算は3000万円だったらしいけど、それ以上に「大阪市に認められた」っていう実績は出資を集める上で大きいだろうね。詐欺業者が無くならないわけだ
・まだ大阪に認められてないやん。結果はどう転んだかはさて、眉唾で詐欺かもしれないから試してみる!を大々的にやってくれたのはありがたいと思って結果を待ってるよ。
・少なくとも実験費用として3000万円補助するだけの信頼は大阪市から得られたわけですよね。その影響は大きいよ
・なる。無返還の予算が貰えてるのね。謳い文句としては十分なわけだ。企業としては特許取って地域貢献して普通に真っ当に頑張ってる企業っぽいので、個人的には応援してるけどね。結果は要求を満たす水準になかった、であろうとも。
・関連 https://gnews.jp/20180515_074222謎水。大阪市の職員だからマンション管理組合より賢い……とは限らないという証明。
・実証の結果でねーなあ