自動ニュース作成G
ニュースメディアのCNETが使っていた記事作成AIは「競合他社や系列サイトのライターの記事を盗作していた」という指摘
https://gigazine.net/news/20230124-cnet-ai-plagiarism/
2023-01-25 00:15:07
>2023年1月、ニュースメディアのCNETが作成にAIを用いた金融解説記事をひそかに公開していることが発覚し、大きな話題を呼びました。すでにCNETはAI製記事の公開を停止していますが、新たにテクノロジー系メディアのFuturismが「CNETのAIは競合他社やグループ会社のライターが書いた記事から盗作していた」と報告しました。
・むしろ「自分用ニュースまとめ作成AI」として、それを売れ。
・「内容には重大な誤りが含まれていた」だから盗作でもないのだろ。ネットをスクレイピングしつつ再構成したとすれば、実質他のサイトを利用して書き直したものじゃないの?盗作に見えるとしたらソースは(競合他者の記事からだとすれば)そこそこ適切だったのだろう。
・#2 内容に誤りが見つかって公開停止していた記事を調べたところ、誤りとは別にほぼ盗作の部分が見つかったという記事だよ。どうしてそんな斜め上の解釈をしてしまうの?
・#3 貴方に意図が伝わっていないのだろう。何が問題だと言っているのか指摘が分からんが「盗作でもない」は#1に対して「(盗作であればまとめになるだろうが、重大な誤りもあって)使えそうもない」とのニュアンスで書いたものだ。「盗作じゃない」との主張ではない。「そこそこ適切」はまとめとして使えそうなソースではあったのだろうとの意味だ。
・#4 意図が伝わってないも何も、記事読んだら他の記事をコピペ切り貼りしてるって書いてあるだろ >CNETのAIが競合他社や系列サイトの「人間のライター」が記した記事から逐語的なコピーや言い換えを行っており、この内容でソースはそこそこ適切とか意味不明だ 孫引きしてるわけなんだから
・AI側が学習してもっと巧妙な記事書く様になる訳だな。
・いつもの人よりAIの方が話通じそう
・#5 批判するなら記事同様俺の意図が何なのかを理解してから批判しろ。あと言い方が喧嘩腰過ぎだ。俺も貴方に言いたい事はあるんだがな。
・#5の人のコメントってそんなに喧嘩腰には見えないけどな。