自動ニュース作成G
文部科学省が「ゲーム・ネット・スマホが発達障害的な児童を増やす」と非科学的主張
https://smhn.info/202301-game-developmental-disorders
2023-01-24 17:54:53
>この内容について「日本行動嗜癖・依存症学会」は、科学的エビデンスに基づかない記述であり、行政が非科学的主張をすることは断じてあってはならず、該当箇所の削除や訂正を求めました。
>ゲーム、インターネット、スマホの利用によって情緒、知能、行動面へ悪影響があるという科学的な報告や、特別な支援が必要が生じるといった報告も存在していないと指摘。
文科省がやらかす。「素人質問で恐縮ですが」
・新聞読んでるような子供も親や周りから褒められたいからやってるだけでね
・さすが、担当大臣が親学やEM菌にハマってた省庁だけのことはあるな。
・かつてはテレビも
・人を夢中にさせるものは全部当てはまる「小説が発達障害的な児童を増やす」→「漫画が発達障害的な児童を増やす」→「テレビが発達障害的な児童を増やす」→「
・性を強調した萌え絵が公共の場所にある→現実の女性も性的に扱っても問題ないと勘違いする→性犯罪で刑務所行き→出所しても生活苦→わたるが死んじゃう!
・研究事例も読めずに「発達障害と断定はできないものの、発達障害「的」な問題」なんてふわっとした物言いで印象操作か。文科省の名が泣くな https://jssba.org/?p=1459日本行動嗜癖・依存症学会:ゲーム・ネット・スマホが発達障害的な児童を増やすとする文科省調査報告書への学会声明文
・薄々検討はついてたけどColaboの公金搾取スキームが表ざたになって分かった。これも公金搾取スキームへの布石だろう。
・#7 厚生省の「ゲーム依存」だか「ゲーム障害」だかも胡散臭い話があったよなたしか
・eSportsユーザーに影響が出たら信じるわ
・調査内容には一ミリもゲームスマホをにおわせる数値なくて、一般教室に居るギリ特殊生徒の増加の原因として唐突にゲームスマホ説が出てくるのか。完全に「それってあなたの感想ですよね」案件。晩婚化が進み過ぎて子供の脳がヤバイとかのがまだ説得力あるのでは。
・#10 文科省の主張と比べたら説得力ありすぎて、晩婚ママがお気持ちぎゃおぉんしそうだ(笑)
・省庁の機能を香川県にでも移設してくれ。同レベルでお似合いだ。
・依存症なら「情緒、知能、行動面へ悪影響がある」だろう。「学級担任等による回答」だから文科省ではなく学校の先生の分析だな。「新聞読まないと」は新聞協会かなんかが捩じ込んだ?
・「(対面ではない)ゲーム、インターネット、スマホ」に問題があるとするとして考えてみるに、それに費やした分今まで行っていた他の経験が出来なくなることや、ノンバーバルの情報が得られないことで人間関係の学習機会にならないこと位は考えられるだろう。「存在しない」との主張は悪魔の証明であって明らかに言い過ぎに思うが。
・元記事にリンクが無いので文部科学省のPDF→https://www.mext.go.jp/content/20221208-mext-tokubetu01-000026255_01.pdf。18ページに、ほんとに唐突テレビゲームスマホの記述が出てくる。設問と回答には直接それを導くものはなく、教師の意見を汲み上げたという様子もなく、完全に考察を書いた有識者会議座長の空想にすぎない。
・#15 リンク先読まずに書いたが、ほぼ同じ事言ってたな。なので個人的には唐突感はない。構成としては、「(増えている様に見えるのは)教師が注意を向けるようになった事の他に、実際に増えている可能性がある」として増えた要因として皆が問題にしている様な事が可能性として挙げられると言う話だろう。かなり押さえた表現に思うが。
・この学会のツイートこれだけなん?
・「繰り返しにはなるが、本調査は、発達障害のある児童生徒数の割合や知的発達に遅れがある児童生徒数の割合を推定する調査ではなく、学習面や行動面で著しい困難を示すとされた児童生徒数の割合を推定している調査である。」だから「発達障害的な児童を増やす」とまとめるのはおかしい。
・明日から禁止しましょう
・そういえば、昔ビルゲイツとジョブスは、子供たちにタブレットとスマートフォンを使わせないって話が広がっていたなぁ それにネット・ゲームを混ぜた感じなのか?
・「エビデンス?ねーよそんなもん」