自動ニュース作成G
(藤田直哉のネット方面見聞録)集団で攻撃、ゲーム的運動の危うさ
https://www.asahi.com/articles/DA3S15534212.html
2023-01-21 20:28:06
>注目すべきは、暇空らのゲーム的な運動方法である。彼はゲーマーであり、ゲーム会社で働いていたと言っている。監査請求に至るネットの盛り上がりは不正を探すオンラインゲームを集団でプレイしているかのようであり、自身も「ラスボス」という表現を使っている。このような「巨悪の陰謀を暴く」集団的な政治的ゲームは、米国に先行例がある。2014年のゲーマーゲート事件である。ゲームの女性表現を巡る対立を土台として、匿名掲示板のユーザーが集団化し、デマ、陰謀論、フェミニストへの嫌がらせを繰り返した。これは、オルタナ右翼やQアノンの前身と言われる。
>筆者の目から見ると、暇空が行っていることはゲーマーゲート事件やQアノンとよく似ている。フェミニストや共産党などがつながっている「ナニカグループ」という巨悪についての暇空の主張は、いわゆる「ディープステート」陰謀論と同じ構図である。当人や周囲の人間が「敵」の組織図を勝手に作り、「推理」「考察」ゲームを繰り広げて「戦う」ところも同じである。
記事全文キャプチャ
◇
・事実陳列罪。
・集合知で物証を積み上げて戦うというのはゲーム的だが陰謀論とは次元が違うだろ。レッテル貼りしたいんだろうけどさ。
・意識的に陰謀論まで膨らませてる感じはあるよね。多分ロールプレイなんだろうけど
・狂犬に立派なモラルを求める必要はない。俺はただ、きれい事でやりたい放題日本をおかしくしてきた奴らに天罰が下って欲しい。天罰にロジックは不要だ。ただ因果応報だけあればいい。
・共産党など市民団体を動員してデモしてるのになに言ってるんだろうねぇ。
・ディープステートって共産主義者でしょ?
・都民としてはこの騒動の結果すこしでも税金がマシに運用されるようになるならそれでいいかな
・ゲーマーゲートも暇空結局はLGBTとかフェミニズムとかによる創作物表現規制への反発という面もあるからなぁ 自分たちは正義の行為を行っているのに相手は云々ってレッテル貼りする前に自分の行為がやり過ぎじゃなかったかと自省しろ
・何で弱者の人権を擁護したい人らは批判者への人身攻撃しかしないんだろうな。おかしいと言うなら「主張がおかしい」で良いやん。
・ハフポhttps://www.huffingtonpost.jp/author/naoya-fujitaを切られた人かな。 棘https://togetter.com/li/2055252 しょっちゅう叱られてるhttps://twitter.com/skd7/status/1161831828077998081らしい
・事実の追及より印象操作を優先っすか。生活必需品と称して軽減税率で商売しときながら。
・実際なに一つ不正が見つかってない事実。どうすんの暇アノン
・#12 ださっまだ不当再調査から逃げてんの?